分類別目次 | 層 塔 | 宝塔・多宝塔 | 宝篋印塔 | 五 輪 塔 | 石仏(せきぶつ) | 笠塔婆 |
板碑(いたび) | 石燈籠 | 石 碑 | 石幢(せきどう) | 石鳥居 | その他 名品 | |
項 目 | 伊派 石大工 | 偈頌(げじゅ) | 光明真言(関東板碑) | 格狭間の形 | - | - |
写真:河合 哲雄
凡例 : ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
![]() |
|||
![]() |
当麻寺(たいまでら)石燈籠 | 奈良時代前期 | 奈良県北葛城郡当麻町当麻1263 |
![]() |
興福寺(こうふくじ)五重塔前石燈籠基礎 | 奈良時代後期 | 奈良県奈良市登大路町 |
![]() |
|||
![]() |
春日大社柚木(かすがたいしゃゆのき)石燈籠 | 平安時代後期 | 奈良県奈良市春日野町160 |
![]() |
|||
![]() |
旧 鴻池家(きゅうこうのいけけ)石燈籠(四君子苑) | 嘉禎三年(1237年) | 京都市上京区河原町今出川南一筋目東入る |
![]() |
東大寺法華堂(ほっけどう)(三月堂)石燈籠 | 建長六年(1254年) | 奈良県奈良市雑司町 |
![]() |
道明寺(どうみょうじ)天満宮石燈籠 | 康元二年(1257年) | 大阪府藤井寺市道明寺1-16-40 |
![]() |
元興寺(がんごうじ)石燈籠 | 正嘉元年(1257年) | 奈良県奈良市芝新屋町12 |
![]() |
白沙村荘(はくさそんそう)正嘉元年銘 石燈籠 | 正嘉元年(1257年) | 京都府京都市左京区浄土寺石橋町37 |
![]() |
丹生川上(にうかわかみ)神社中社 石燈籠 | 弘長四年(1264年) | 奈良県吉野郡東吉野村小(おむら)968 |
![]() |
白峯寺(しろみねじ)石燈籠 | 文永四年(1267年) | 香川県坂出市青梅町2635 |
![]() |
建部大社(たけべたいしゃ)石燈籠 | 文永七年(1270年) | 滋賀県大津市神領1-16-1 |
![]() |
栄山寺(えいさんじ)石燈籠 | 弘安七年(1284年) | 奈良県五條市小島町503 |
![]() |
上醍醐清滝宮(かみだいごせいりょうぐう)石燈籠 | 弘安八年(1285年) | 京都府京都市伏見区醍醐山上 清滝宮 |
![]() |
旧 報恩寺(きゅうほうおんじ)石燈籠(四君子苑) | 鎌倉時代中期 | 京都市上京区河原町今出川南一筋目東入る |
![]() |
関 蝉丸(せきせみまる)神社石燈籠(時雨灯籠) | 鎌倉時代中期 | 滋賀県大津市逢坂1丁目 |
![]() |
法隆寺(ほうりゅうじ)石燈籠 | 鎌倉時代中期 | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 |
![]() |
北野(きたの)天満宮 石燈籠 | 鎌倉時代中期 | 京都市上京区馬喰町 |
![]() |
長久寺(ちょうきゅうじ)石燈籠 | 鎌倉時代中期 | 茨城県つくば市小田2716-7 |
![]() |
新薬師寺(しんやくしじ)本堂前石燈籠基礎 | 鎌倉時代中期 | 奈良県奈良市高畑福井町1352 |
![]() |
水尾神社(みおじんじゃ)石燈籠 | 鎌倉時代中期 | 滋賀県高島市拝戸716 |
![]() |
|||
![]() |
羽田神社(はねだじんじゃ)石燈籠 | 正応元年(1288年) | 滋賀県東近江市上羽田町2257 |
![]() |
三大神社(さんだいじんじゃ) 石燈籠 | 正応四年(1291年) | 滋賀県草津市志那町吉田309 |
![]() |
旧 雲岩寺(きゅう うんがんじ)石燈籠 (京都国立博物館) | 永仁二年(1294年) | 京都市東山区茶屋町527 |
![]() |
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)石燈籠 | 永仁三年(1295年) | 京都府八幡市八幡高坊30 |
![]() |
長滝白山(ながたきはくさん)神社石燈籠 | 正安四年(1302年) | 岐阜県郡上市白鳥町長滝138 |
![]() |
延寿院(えんじゅいん) 石燈籠 | 徳治二年(1307年) | 三重県名張市赤目町長坂751 |
![]() |
大宮売(おおみやめ)神社石燈籠(東側) | 徳治二年(1307年) | 京都府京丹後市大宮町周枳1022 |
![]() |
春日神社(かすがじんじゃ)石燈籠 | 延慶二年(1309年) | 大阪府茨木市春日5-6-1 |
![]() |
河桁御河辺(かわけたみかべ)神社石燈籠 | 延慶四年(1311年) | 滋賀県東近江市神田町379 |
![]() |
神波多神社(かんはたじんじゃ)石燈籠 | 正和元年(1312年) | 奈良県山辺郡山添村大字中峰山309 |
![]() |
高木神社(たかぎじんじゃ)石燈籠 | 正和四年(1315年) | 滋賀県東近江市岡本 |
![]() |
浄国寺(じょうこくじ)石燈籠 | 正和五年(1316年) | 奈良県橿原市一町(かずちょう)1204 |
![]() |
法森寺(ほうしんじ)石燈籠 (旧 和田神社石燈籠) | 文保年間(1317〜9年) | 滋賀県東近江市平林町608 |
![]() |
知恩院(ちおんいん)石燈籠 | 元亨元年(1321年) | 京都府京都市東山区林下町400 |
![]() |
春日大社元亨(かすがたいしゃげんこう)石燈籠 | 元亨三年(1323年) | 奈良県奈良市春日野町160 |
![]() |
春日神社(かすがじんじゃ)石燈籠 | 正中二年(1325年) | 奈良県山辺郡山添村春日 |
![]() |
長緒神社(ながおじんじゃ)石燈籠 | 嘉暦年間(1326〜9年) | 滋賀県東近江市蛇溝町(へびみぞちょう) |
![]() |
談山神社(たんざんじんじゃ)石燈籠 | 元徳三年(1331年) | 奈良県桜井市多武峯 |
![]() |
舞鶴城址(まいづるじょうし)伝来 石燈籠(京都国立博物館) | 鎌倉時代後期 | 京都市東山区茶屋町527 |
![]() |
宗泉寺(そうせんじ) 石燈籠 | 鎌倉時代後期 | 滋賀県野洲市妙光寺234 |
![]() |
八坂神社(やさかじんじゃ)石燈籠(忠盛燈籠) | 鎌倉時代後期 | 京都府京都市東山区祇園町北側625 |
![]() |
大宮売(おおみやめ)神社石燈籠(西側) | 鎌倉時代後期 | 京都府京丹後市大宮町周枳1022 |
![]() |
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)石燈籠 | 鎌倉時代後期 | 京都市伏見区深草藪之内町68 |
![]() |
桂林寺(けいりんじ)石燈籠. | 鎌倉時代後期 | 京都府舞鶴市紺屋69 |
![]() |
溝谷神社(みぞたにじんじゃ)石燈籠 | 鎌倉時代後期 | 京都府京丹後市弥栄町溝谷フキノオカ46-2 |
![]() |
天満神社(てんまんじんじゃ)石燈籠 | 鎌倉時代後期 | 京都府与謝郡与謝野町加悦天神山50-1 |
![]() |
壬生寺(みぶでら)燈籠台石 | 鎌倉時代後期 | 京都市中京区梛ノ宮(なぎのみや)町31 |
![]() |
興福寺(こうふくじ)西金堂燈籠台石 | 鎌倉時代後期 | 奈良県奈良市登大路町 |
![]() |
馬見岡綿向(うまみおかわたむき)神社 石燈籠 | 鎌倉時代後期 | 滋賀県蒲生郡日野町村井705 |
![]() |
宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)石燈籠 | 鎌倉時代末期 | 奈良県宇陀市榛原区下井足(しもいだに)635 |
![]() |
稗田野神社(ひえだのじんじゃ)石燈籠 | 鎌倉時代末期 | 京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1 |
![]() |
諸木神社(もろきじんじゃ)石燈籠 | 鎌倉末期〜南北朝初期 | 滋賀県蒲生郡日野町北脇1095 |
![]() |
|||
![]() |
三所神社(さんしょじんじゃ) 石燈籠 | 建武四年(1337年) | 滋賀県東近江市市辺町1081 |
![]() |
菅原(すがわら)神社(広代天満宮) 石燈籠 | 建武五年(1338年) | 奈良県山辺郡山添村大字広代1120 |
![]() |
清園寺(せいおんじ)石燈籠 | 貞和三年(1347年) | 兵庫県丹波市市島町下竹田68 |
![]() |
筥崎宮(はこざきぐう))石燈籠 | 観応元年(1350年) | 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 |
![]() |
講御堂寺(こうみどうじ)石燈籠 | 延文三年(1358年) | 奈良県五條市五條1-1-14 |
![]() |
八柱神社(やはしらじんじゃ)石燈籠 | 正平十四年〈1359年) | 奈良県山辺郡山添村大字中峰山309 |
![]() |
河辺(かわなべ)八幡神社 石燈籠. | 貞治三年(1364年) | 京都府舞鶴市河辺中354-2 |
![]() |
八王子神社(はちおうじじんじゃ)石燈籠 | 貞治四年(1365年) | 滋賀県湖南市菩提寺 |
![]() |
浄瑠璃寺(じょうるりじ)塔前 石燈籠 | 貞治五年(1366年) | 京都府木津川市加茂町西小札場40 |
![]() |
都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)石燈籠 | 貞治年間(1362〜7年) | 滋賀県長浜市早崎町1665 |
![]() |
黒田神社(くろだじんじゃ)石燈籠 | 建徳三年(1372年)(南朝) | 大阪府藤井寺市北條町1-23 |
![]() |
東大谷日女(ひがしおおたにひめ)神社 石燈籠 | 永和元年(1375年) | 奈良県桜井市山田989 |
![]() |
天満宮(てんまんぐう)石燈籠 | 永和四年(1378年) | 大阪府池田市畑3-15-8 |
![]() |
八幡神社(はちまんじんじゃ)石燈籠 | 永和四年(1378年) | 京都府与謝郡与謝野町四辻 |
![]() |
玉緒神社 石燈籠 | 南北朝時代初期 | 滋賀県東近江市柴原南町1002 |
![]() |
浄瑠璃寺(じょうるりじ)本堂前石燈籠 | 南北朝時代 | 京都府木津川市加茂町西小札場40 |
![]() |
勝手神社(かってじんじゃ)石燈籠 | 南北朝時代 | 三重県名張市黒田1176 |
![]() |
和伎神社(わきじんじゃ)石燈籠 二基 | 南北朝時代 | 京都府木津川市山城町平尾里屋敷54 |
![]() |
春日神社(かすがじんじゃ)石燈籠. | 南北朝時代 | 京都府木津川市加茂町里 中森 |
![]() |
|||
![]() |
鏡神社(かがみじんじゃ) 石燈籠 | 応永二十八年(1421年) | 滋賀県蒲生郡竜王町鏡 |
![]() |
祓戸神社(はらえどじんじゃ)石燈籠 | 室町時代初期 | 奈良県奈良市春日野町 |
![]() |
高鉾神社(たかほこじんじゃ) 石燈籠 | 文亀三年(1503年) | 奈良県吉野郡吉野町山口 |
![]() |
|||
![]() |
宝積寺(ほうしゃくじ)石燈籠 (南側) | 天正十二年(1584年) | 京都府乙訓郡大山崎町大字大山崎町字銭原1 |
![]() |
宝積寺(ほうしゃくじ)石燈籠 (北側) | 天正十二年(1584年) | 京都府乙訓郡大山崎町大字大山崎町字銭原1 |
![]() |
道明寺天満宮 文禄四年銘石燈籠(西側) | 文禄四年(1595年) | 大阪府藤井寺市道明寺1-16-40 |
![]() |
道明寺天満宮 文禄四年銘石燈籠(東側) | 文禄四年(1595年) | 大阪府藤井寺市道明寺1-16-40 |
![]() |
豊国神社(とよくにじんじゃ)石燈籠 | 慶長九年(1604年) | 京都府京都市東山区茶屋町30 |
![]() |
国津神社(くにつじんじゃ)石燈籠 | 慶長十三年(1608年) | 奈良県山辺郡都祁村南之庄 |
![]() |
|||
![]() |
神積寺(じんしゃくじ)石燈籠 | 天和三年(1683年) | 兵庫県神崎郡福崎町東田原1891 |
![]() |
高雄神社(たかおじんじゃ) 石燈籠 | 江戸時代初期 | 福井県福井市本堂町5-10 |
![]() |
般若寺(はんにゃじ)石燈籠 | 江戸時代前期 | 奈良県奈良市般若寺町221 |
分類別目次 | 層 塔 | 宝塔・多宝塔 | 宝篋印塔 | 五 輪 塔 | 石仏(せきぶつ) | 笠塔婆 |
板碑(いたび) | 石燈籠 | 石 碑 | 石幢(せきどう) | 石鳥居 | その他 名品 | |
項 目 | 伊派 石大工 | 偈頌(げじゅ) | 光明真言(関東板碑) | 格狭間の形 | - | - |
写真:Tetsuo Kawai