![]()
春日神社(かすがじんじゃ)(京都府木津川市加茂町里 中森)
南北朝時代の作品で、装飾の少ない四角型石燈籠

春日神社(かすがじんじゃ) 石燈籠 (南北朝時代、花崗岩)
![]() |
![]() |
|
| 方形の請花上に、宝珠を載せる。 | ||
![]() |
||
| 四角型の石燈籠は、本殿前、向かって左側に立っている | 火袋は、火口二面、円窓二面で、円窓は小さな円孔のみを穿つ |

火袋 火口

笠
笠の軒は薄く、下端は水平にのび、上端は両端で緩く反らせる

中 台
上端は繰形座、側面は無地で、下端は下向きの繰形座を刻出する
![]() |
![]() |
|
| 竿は、正面に「奉 春日大明神」と大きく刻む。笠の後部を大きく欠損する。飾りの少ない、シンプルな形をしている。 | ||

基 礎
一石の基壇上に据える。側面は無地で、上端は繰形座、もしくは反花を刻んだのかもしれない。

春日 神社 (かすがじんじゃ)
*JR関西本線 「加茂駅」下車、北方向へ 約400m。
(撮影:平成22年10月13日)