分類別目次 | 層 塔 | 宝塔・多宝塔 | 宝篋印塔 | 五 輪 塔 | 石仏(せきぶつ) | 笠塔婆 |
板碑(いたび) | 石燈籠 | 石 碑 | 石幢(せきどう) | 石鳥居 | その他 名品 | |
項 目 | 伊派 石大工 | 偈頌(げじゅ) | 光明真言(関東板碑) | 格狭間の形 | - | - |
写真:河合 哲雄
凡例 : ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
![]() |
|||
![]() |
小立(おだち)石鳥居 (元木の石鳥居) | 平安時代後期 | 山形県山形市鳥居ケ丘9 |
![]() |
八幡神社(はちまんじんじゃ)石鳥居. | 平安時代後期 | 山形県山形市蔵王成沢字館山65 |
![]() |
|||
![]() |
四天王寺(してんのうじ)の石鳥居 | 永仁二年(1294年) | 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11 |
![]() |
伴氏社(ともうじしゃ)石鳥居 | 鎌倉時代後期 | 京都府京都市上京区馬喰町 |
![]() |
|||
![]() |
葦守八幡神社(あしもりはちまんじんじゃ)石鳥居 | 康安元年(1361年) | 岡山県岡山市下足守468 |
![]() |
|||
![]() |
酒滴神社(さかたれじんじゃ)石鳥居 | 応永二年(1395年) | 兵庫県三田市藍本字大丸1057 |
![]() |
波豆八幡神社(はずはちまんじんじゃ) | 応永三十二年(1425年) | 兵庫県宝塚市波豆字谷田東掛2 |
![]() |
深田(ふかた)石鳥居 | 室町時代 | 大分県臼杵市深田 |
![]() |
厳島神社(いつくしまじんじゃ)石鳥居 | 室町時代 | 京都府京都市上京区京都御苑6 |
![]() |
八王子神社(はちおうじじんじゃ)石鳥居 | 室町時代 | 滋賀県湖南市菩提寺 |
![]() |
|||
![]() |
筥崎宮(はこざきぐう)石鳥居. | 慶長十四年(1609年) | 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 |
![]() |
岩尾神社(いわおじんじゃ)石鳥居 | 慶長十六年(1611年) | 兵庫県神崎郡福崎町東田原1935-1 |
![]() |
|||
![]() |
防府天満宮(ほうふてんまんぐう)石鳥居. | 寛永六年(1629年) | 山口県防府市松崎町69 |
![]() |
石清水八幡宮 石清水社(いわしみずしゃ)石鳥居. | 寛永十三年(1636年) | 京都府八幡市八幡高坊 |
![]() |
八坂神社(やさかじんじゃ)石鳥居 | 正保三年(1646年) | 京都府京都市東山区祇園町北側625 |
![]() |
射楯兵主(いたてひょうず)神社石鳥居 | 慶安五年(1652年) | 兵庫県姫路市総社本町190 |
![]() |
鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)石鳥居 | 寛文八年(1668年) | 神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-1082 |
分類別目次 | 層 塔 | 宝塔・多宝塔 | 宝篋印塔 | 五 輪 塔 | 石仏(せきぶつ) | 笠塔婆 |
板碑(いたび) | 石燈籠 | 石 碑 | 石幢(せきどう) | 石鳥居 | その他 名品 | |
項 目 | 伊派 石大工 | 偈頌(げじゅ) | 光明真言(関東板碑) | 格狭間の形 | - | - |
写真:Tetsuo Kawai