分類別目次 | 層 塔 | 宝塔・多宝塔 | 宝篋印塔 | 五 輪 塔 | 石仏(せきぶつ) | 笠塔婆 |
板碑(いたび) | 石燈籠 | 石 碑 | 石幢(せきどう) | 石鳥居 | その他 名品 | |
項 目 | 伊派 石大工 | 偈頌(げじゅ) | 光明真言(関東板碑) | 格狭間の形 | - | - |
写真:河合 哲雄
凡例 : ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
伊行末(いのすえゆき)は、明州(現在の淅江省寧波)の出身で、治承の乱で焼けた東大寺大仏殿再興工事にあったて、陳和卿(ちんなけい)などととともに来朝し、石段、四面回廊、
諸堂の垣塌の修復に携わったが、正元二年(1260)七月十一日に行末は死去した。その後、嫡男の伊行吉(ゆきよし)をはじめとして、末吉(すえよし)・末行(すえゆき)・行氏(ゆきうじ)
・行元(ゆきもと)・行恒(ゆきつね)・行長(ゆきなが)といった石工たちが伊(猪・井)性を名乗り、奈良文化圏を中心に優れた作品を残している。
指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
![]() |
|||
![]() |
東大寺南大門(なんだいもん)石獅子 | 建久七年(1196年) | 奈良県奈良市雑司町 |
![]() |
新大仏寺(しんだいぶつじ)本尊石造台座 | 建仁二年(1202年) | 三重県伊賀市富永1238 |
![]() |
大野(おおの)弥勒磨崖仏 | 承元二年(1208年) | 奈良県宇陀市室生区大野1680 |
![]() |
大蔵寺(おおくらでら)十三重石塔 | 延応二年(1240年) | 奈良県宇陀市宇陀区栗野906 |
![]() |
般若寺(はんにゃじ)十三重石塔 | 建長五年(1253年) | 奈良県奈良市般若寺町221 |
![]() |
東大寺法華堂(三月堂)石燈籠 | 建長六年(1254年) | 奈良県奈良市雑司町 |
正元二年(1260年)七月十一日 没 | |||
![]() |
|||
![]() |
般若寺(はんにゃじ)十三重石塔 | 建長五年(1253年) | 奈良県奈良市般若寺町221 |
![]() |
般若寺(はんにゃじ)笠塔婆 | 弘長元年(1261年) | 奈良県奈良市般若寺町221 |
![]() |
|||
![]() |
丹生川上(にうかわかみ)神社中社 石燈籠 | 弘長四年(1264年) | 奈良県吉野郡東吉野村小(おむら)968 |
![]() |
|||
![]() |
みろくの辻 弥勒磨崖仏 | 文永十一年(1274年) | 京都府木津川市加茂町岩船三大 |
![]() |
法泉寺(ほうせんじ)十三重石塔 | 弘安元年(1278年) | 京都府京田辺市草内南垣内27-1 |
![]() |
岩船(いわふね)阿弥陀三尊磨崖仏(わらい仏) | 永仁七年(1299年) | 京都府木津川市加茂町岩船 |
![]() |
|||
![]() |
大宇陀 春日(かすが)神社 水鉢. | 正応四年(1291年) | 奈良県宇陀市大宇陀区春日59 |
![]() |
談山神社(たんざんじんじゃ)十三重石塔 | 永仁六年(1298年) | 奈良県桜井市多武峯 |
![]() |
|||
![]() |
石仏寺阿弥陀石仏 | 永仁二年(1294年) | 奈良県生駒市藤尾町96 |
![]() |
応願寺(おうがんじ)地蔵石仏 | 永仁二年(1294年) | 奈良県生駒市萩原144 |
![]() |
無量寺(むりょうじ)五輪塔 | 嘉元二年(1304年) | 奈良県生駒市壱分町853 |
![]() |
|||
![]() |
保月三尊板碑(ほづきさんぞんいたび) | 嘉元三年(1305年) | 岡山県高梁市有漢町上有漢 |
![]() |
保月石造宝塔(ほづき せきぞうほうとう) | 嘉元三年(1305年) | 岡山県高梁市有漢町上有漢9167 |
![]() |
保月六面石幢(ほづきろくめんせきどう). | 嘉元四年(1306年) | 岡山県高梁市有漢町上有漢9167 |
![]() |
土居(どい)二尊板碑 | 嘉元四年(1306年) | 岡山県高梁市有漢町土居字正尺 |
![]() |
笠神(かさがみ)の文字岩(笠神磨崖碑) | 徳治二年(1307年) | 岡山県高梁市備中町平川 |
![]() |
地蔵峰寺(じぞうぶじ)地蔵石仏 | 元亨三年(1323年) | 和歌山県海南市下津町橋本1612 |
![]() |
南田原(みなみたわら)磨崖仏 | 元徳三年(1331年) | 奈良県奈良市田原南田原町 |
![]() |
高家(たいえ) 春日神社五輪塔残欠 | 暦応二年(1339年) | 奈良県桜井市高家 |
![]() |
桃尾の滝(もものおのたき)如意輪観音石仏 | 貞和四年(1348年) | 奈良県天理市滝本町 |
![]() |
|||
![]() |
筥崎宮(はこざきぐう))石燈籠 | 観応元年(1350年) | 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 |
![]() |
鳳閣寺(ほうかくじ)石造宝塔 | 正平二十四年(1369年) | 奈良県吉野郡黒滝村鳥住 |
![]() |
東大谷日女(ひめ)神社 石燈籠 | 永和元年(1375年) | 奈良県桜井市山田989 |
伊派(いは)系譜
分類別目次 | 層 塔 | 宝塔・多宝塔 | 宝篋印塔 | 五 輪 塔 | 石仏(せきぶつ) | 笠塔婆 |
板碑(いたび) | 石燈籠 | 石 碑 | 石幢(せきどう) | 石鳥居 | その他 名品 | |
項 目 | 伊派 石大工 | 偈頌(げじゅ) | 光明真言(関東板碑) | 格狭間の形 | - | - |
写真:Tetsuo Kawai