![]()
桂林寺(けいりんじ)(京都府舞鶴市紺屋69)
丹後型八角石燈籠で、全体に風化・摩耗が進んでいる。鎌倉時代後期の作品で、国の重要美術品に指定されている。

桂林寺(けいりんじ)石燈籠 (国指定重要美術品、鎌倉時代後期、推定:花崗岩、高さ 245Cm)
![]() |
![]() |
|
| 宝珠、頂上は、請花なしで宝珠のみ。 | ||
![]() |
||
| 石燈籠は、寺の南側 桂林寺の鎮守 八幡神社境内に立っている。 | 火袋、火口四面で、隅を大面取式に残し壁面四面とする。 |

笠
中央は丹後地方の山高帽式ではなく、極端に高くない。蕨手(わらびて)は軒下から立ち上がり、上端で八角座をつくる。

火 袋
火袋は、上区が縦連子、下区は火口面・壁面とも一区で内に格狭間をつくる。
壁面の中区は、蓮座上月輪内に梵字を刻む。全体に、風化・摩耗が激しい。

中 台
中台上端の火袋受座は繰形とし、側面は二区、下端は大きい単弁の蓮弁を刻出する。
![]() |
![]() |
|
| 竿は八角柱、中節は三条、上下に節をつくり三節とする。銘はないが、当地方に多い八角型石燈籠で、鎌倉時代後期の作品。 | ||

基礎、開蓮華文様面
上端は低い一段を作り出し、上に複弁の反花を配する。その上に竿受けの円座を囲い小蓮弁で飾る。
側面は輪郭を巻き、開蓮華文様の浮彫面を四面、格狭間面を四面、交互に配している。

基礎、格狭間面
側面は輪郭を巻き、内に格狭間をつくる。
丹後地方の石燈籠
| 指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
| |
|||
| 旧 雲岩寺(きゅう うんがんじ)石燈籠 (京都国立博物館) | 永仁二年(1294年) | 京都市東山区茶屋町527 | |
| 大宮売(おおみやめ)神社石燈籠(東側) | 徳治二年(1307年) | 京都府京丹後市大宮町周枳1022 | |
| 舞鶴城址(まいづるじょうし)伝来 石燈籠(京都国立博物館) | 鎌倉時代後期 | 京都市東山区茶屋町527 | |
| 大宮売(おおみやめ)神社石燈籠(西側). | 鎌倉時代後期 | 京都府京丹後市大宮町周枳1022 | |
| 桂林寺(けいりんじ)石燈籠. | 鎌倉時代後期 | 京都府舞鶴市紺屋69 | |
| 溝谷神社(みぞたにじんじゃ)石燈籠 | 鎌倉時代後期 | 京都府京丹後市弥栄町溝谷フキノオカ46-2 | |
| 天満神社(てんまんじんじゃ)石燈籠 | 鎌倉時代後期 | 京都府与謝郡与謝野町加悦天神山50-1 | |
| |
|||
| 河辺(かわなべ)八幡神社 石燈籠 | 貞治三年(1364年) | 京都府舞鶴市河辺中354-2 | |
| 八幡神社(はちまんじんじゃ)石燈籠 | 永和四年(1378年) | 京都府与謝郡与謝野町四辻 | |
| 凡例 : |

桂林寺鎮守 八幡神社
石燈籠は、八幡神社境内に立っている。

桂林寺(けいりんじ)(曹洞宗)
桂林寺は、室町時代初期 応永八年(1401)に竺翁雄仙和尚により開かれた。
*JR舞鶴線「西舞鶴駅」下車、北西方向へ徒歩 約13分。
(撮影:平成25年9月6日)