観興寺(かんこうじ)(京都府福知山市樽水586)
丹波市の白毫寺宝篋印塔と同形式で、同じ石工 藤原行弘の作といわれている。南北朝時代中期 応安二年(1369)の紀年銘がある。
観興寺(かんこうじ)宝篋印塔 (市指定文化財、南北朝時代中期 応安二年 1369年、玄武岩、高さ 125Cm)
塔身、胎蔵界四仏の種子を月輪内蓮座上に刻む(北面、アク:天鼓雷音) | ||
宝篋印塔は書院南庭、植込みの中に立っている。 | 塔身、胎蔵界四仏の種子を月輪内蓮座上に刻む(東面、ア:宝幢如来) |
笠
段型は、上六段で下段は単弁請花、隅飾りは二弧輪郭付で内は無地、やや外傾する。
塔身、胎蔵界四仏の種子を月輪内蓮座上に刻む(南面、アー:開敷華王) | ||
塔身、胎蔵界四仏の種子を月輪内蓮座上に刻む(西面、アン:無量寿) | 塔身を挟んだ上下が蓮弁式で、この地域では珍しい。 |
基礎 南面
上端は複弁反花。側面は、四面とも輪郭を巻かずに格狭間をつくる。格狭間内は無地。
相輪は、下から伏鉢、複弁請花、九輪、単弁請花、宝珠で完存する。また、丹波市の白毫寺宝篋印塔は、同形式で同作者といわれている。 |
基礎 西面
両端に「応安二年(1369)・・・・」、「大願主口口行口」の刻銘がある。
刻銘は、摩耗が激しく、痕跡はみてとれる。また、格狭間内にも「観興寺」の刻銘があり、後刻とされている。
観興寺(かんこうじ)(臨済宗 南禅寺派)
観興寺の創建年は不詳、往古は真言宗の道場であったが、江戸時代前期 承応二年(1653)に改宗、臨済宗となった。
安国寺(あんこくじ)宝篋印塔(足利尊氏供養塔) 石仏と石塔-目次!
観興寺 (かんこうじ)
山里の入口には六地蔵石仏が置かれ、自然石の標識には「普明山 観興禅寺」の文字が深く刻まれている。
宝篋印塔紀年順 | 法泉庵(ほうせんあん)宝篋印塔(南北朝時代) | 宝篋印塔-紀年順-目次 |
*JR山陰本線・福知山線福知山駅前から福知山コミュニティバス 小牧線に乗車、「上畑中バス停」下車、南方向へ約1.3Km。
(撮影:平成25年9月10日)