安国寺(あんこくじ)宝篋印塔足利尊氏 供養塔

 安国寺(あんこくじ)(京都府綾部市安国寺町寺ノ段1)

  正暦四年(993)の開創と伝えられる、足利尊氏ゆかりの寺院。

安国寺宝篋印塔 (中央:足利尊氏供養塔、右:妻 登子、左:母 清子の供養塔、南北朝時代)

 足利尊氏(あしかがたかうじ)供養塔(市指定文化財)

塔身正面。四面とも素面で、何も刻まれていない
山門を入り、右手に少し行った所に祀られている。三基の中央塔 塔身背面。四面とも素面で、何も刻まれていない

宝篋印塔は、京丹後市の縁城寺宝篋印塔と複弁反花座や基礎の形状が同様で、同じ系統に属している

笠は下二段、上六段、隅飾は二弧輪郭付きで内に小月輪内梵字を刻む

宝篋印塔は相輪も含め完存する。尊氏(たかうじ)は延文三年(1358)四月三十日に五十四歳で没している。

安国寺文書によれば、尊氏と妻 登子(とうこ)の遺骨は、それぞれの没後二ヶ月後に、二代将軍義詮(よしあきら)の計らいにより安国寺に奉納されている

基礎は壇上積式で、上端は二段、側面は中心飾りつきの格狭間をつくる。基礎下に側面二区格狭間の複弁反花座を置く

  安国寺(あんこくじ)宝篋印塔(尊氏 妻供養塔)                石仏と石塔-目次!

仏殿(府指定文化財、江戸時代中期 寛保三年 1743年再建、桁行五間 梁間五間、入母屋造、茅葺

堂内には、本尊の釈迦如来をはじめ四体の重文 仏像が祀られている

宝篋印塔紀年順  安国寺宝篋印塔(尊氏 妻供養塔)(南北朝時代)  宝篋印塔-紀年順-目次

*JR舞鶴線「梅迫(うめざこ)駅」下車、南方向へ 徒歩16分

(撮影:平成20年10月20日)