分類別目次 | 層 塔 | 宝塔・多宝塔 | 宝篋印塔 | 五 輪 塔 | 石仏(せきぶつ) | 笠塔婆 |
板碑(いたび) | 石燈籠 | 石 碑 | 石幢(せきどう) | 石鳥居 | その他 名品 | |
項 目 | 伊派 石大工 | 偈頌(げじゅ) | 光明真言(関東板碑) | 格狭間の形 | - | - |
写真:河合 哲雄
本サイトに記載の偈頌(げじゅ)を一覧にしました。
ら | や | ま | は | な | た | さ | か | あ |
り | み | ひ | に | ち | し | き | い | |
る | ゆ | む | ふ | ぬ | つ | す | く | う |
れ | め | へ | ね | て | せ | け | え | |
ろ | よ | も | ほ | の | と | そ | こ | お |
偈頌(げじゅ)索引
稲葉崎 種子自然石塔婆(妙性塔)(県指定史跡、南北朝時代前期 建武三年 1336年、鹿児島県湧水町)
法華経 提婆達多(だいばだった)品 に出る偈(げ)
偈(げ):「得受道記(とくじゅどうき)、無垢世界(むくせかい)六反震動(ろっぺんしんどう)、娑婆世界(しゃばせかい)、
三千衆生(さんぜんしゅじょう)、発菩提心(ほつぼだいしん)、而得受記(にとくじゅき)、智積菩薩(ちしゃくぼさつ)」
[ 記別(仏となることの予言)を受くることを得たり。無垢世界は、六反(ろっぺん)に振動し、この世の娑婆世界の三千衆生は、仏法の安定した地に住し、
その三千衆生は、菩提心を起こして、記別(仏となることの予言)を受くることを得たり。智積菩薩(と舎利弗、一切衆は女人成仏を論じていたが、これを見て沈黙した) ]
凡例 : 国宝 重要文化財 府・県指定文化財・県史跡 市・町指定文化財 史跡 重要美術品 指定なし |
た行
だ | 指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
- | ||||
「大勢至菩薩(だいせいしぼさつ)、示現月天子(じげんがつてんし)、普照四天下(ふしょうしてんげ)、成就衆生願(じょうじゅしゅじょうがん)」 | ||||
[ 大勢至菩薩は、姿を変え月天子として示現する。そして、あまねく 四天下を照らし、衆生の願いを成就する ] (出典不明) | ||||
だい | 保月六面石幢(ほづきろくめんせきどう) | 嘉元四年(1306年) | 岡山県高梁市有漢町上有漢9167 |
ち | 指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
- | ||||
「長者聞已(ちょうじゃもんい)、驚入火宅(きょうにゅうかたく)」 (出典:法華経譬喩品) | ||||
[ 長者は聞き已(おわ)りて、驚きて火宅に入る。] | ||||
ち | 定善寺(じょうぜんじ)(偈頌)題目板碑 | 紀年銘なし | 宮崎県日向市大字財光寺7295 |
と | 指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
- | ||||
「当位即妙(とういそくみょう)、不改本佛(ふかいほんぶつ)」 (出典不明) |
||||
[ 当位即妙にして、改めまじき本門の仏(如来)。 ] 当位即妙:その時その時に応じて適切の用をなす。 本仏:無数の仏のなかで、根本となる仏(如来) | ||||
とうい | 高木(たかぎ)観音堂 金剛界大日種子石塔婆 | 応永三年(1396年) | ||
- | ||||
「当於今世(とうおこんぜ) 得現果報(とくげんかほう)」 | ||||
[ 当(まさ)に今世において、現(まのあたり)の果報を得べし ] (出典:法華経 普賢菩薩勧発品) | ||||
とうお | 妙顕寺(みょうけんじ) 題目板碑 | 慶長三年(1598年) | 埼玉県戸田市大字新曽1707 | |
- | ||||
「当地此人(とうちしにん)、為得大利(いとくだいり)、即是具足(そくぜぐそく)、無常功徳(むじょうくどく)」 | ||||
[ まさに知るべし、この人、大利を得たのであるということを。即ち、これ無上の功徳を具足するなり ](出典:無量寿経下巻) | ||||
とうちし | 龍光寺墓地(りゅうこうじぼち)三尊種子板碑 | 建治二年(1276年) | 群馬県富岡市富岡1093 | |
- | ||||
「当地是処(とうちぜしょ)、即是道場(そくていどうじょう)」 | ||||
[ 当(まさ)に知るべし、この処は即ちこれ道場なり ] (出典:法華経 如来神力品) | ||||
とうちぜ | 大法寺(だいほうじ)題目板碑 | 慶長五年(1600年) | 千葉県香取市森戸438 | |
- | ||||
「当知是妙法(とうちぜみょうほう)、諸仏之秘要(しょぶつしひよう)」 | ||||
[ まさに知るべし、この妙法は 諸仏の秘要なることを。] (出典:法華経 方便品) | ||||
とうちぜ | 本善寺(ほんぜんじ)(偈頌) 題目板碑 | |||
- | ||||
「当知本誓(とうちほんぜい)、重願不虚(じゅうがんふこ)、衆生称念(しゅじょうしょうねん)、必徳往生(ひつとくおうじょう)」 | ||||
[ まさに知るべし、本誓の重願(弥陀の四十八願) 空しからず、衆生称念すれば、必ず往生するを得ん ] (出典:往生礼讃偈) | ||||
とうちほ | 龍光寺墓地(りゅうこうじぼち)三尊種子板碑 | 建治二年(1276年) | 群馬県富岡市富岡1093 | |
- | ||||
「得受道記(とくじゅどうき)、無垢世界(むくせかい)、六反震動(ろっぺんしんどう)、娑婆世界(しゃばせかい)、三千衆生(さんぜんしゅじょう)、 |
||||
発菩提心(ほつぼだいしん)、而得受記(にとくじゅき)、智積菩薩(ちしゃくぼさつ)」法華経 提婆達多(だいばだった)品 | ||||
[ 記別(仏となることの予言)を受くることを得たり。無垢世界は、六反(ろっぺん)に振動し、この世の娑婆世界の三千衆生は、仏法の安定した地に住し、 | ||||
その三千衆生は、菩提心を起こして、記別(仏となることの予言)を受くることを得たり。智積菩薩(と舎利弗、一切衆は女人成仏を論じていたが、これを見て沈黙した)] | ||||
とくじ | 稲葉崎(いなばさき)一尊種子自然石塔婆 | 建武三年(1336年) | 鹿児島県姶良郡湧水町稲葉崎 | |
- | ||||
「得見此塔(とくけんしとう)、礼拝供養(らいはいくよう)、当地是等(とうちぜとう)、阿耨菩提(あのくぼだい)」 | ||||
[ この塔を見ることを得、礼拝し供養すれば、まさに知るべし、これ等は皆、菩提(悟り)に近づけることを ] (出典:法華経 法師品) | ||||
とくけ | 足立家(あだちけ)石造宝塔 (六種宝塔) | 嘉暦二年(1327年) | 大分県豊後大野市清川町六種 | |
とくけ | 天神社(てんじんしゃ) 石造宝塔 | 鎌倉時代末期 | 京都府木津川市山城町神童子字不晴谷 |
な行
な | 指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
- | ||||
「乃至童子戯(ないしどうじげ)聚沙為仏塔(じゅしゃいぶっとう)、如是諸人等(にょぜしょにんとう)皆已成仏道(かいいじょうぶつどう)」 | ||||
[ 子供達が遊戯の際、砂を集めて仏塔をつくる。これらの人々は、すべて「さとり」に到達するであろう ](出典:法華経 方便品) | ||||
な | 岩屋寺(いわやじ)笠塔婆 | 貞和三年(1347年) | 山口県周南市下上(しもかみ)岩屋2215 |
に | 指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
- | ||||
「而今此處(にこんししょ)、多諸患難(たしょげんなん)、唯我一人(ゆいがいちにん)、能為救護(のういくご)」 | ||||
[ しかも今ここは、諸々の難儀が多い。唯(ただ)、我一人のみよく救護をなす ](出典:法華経 譬喩品) | ||||
にこ | 高野山(こうやさん)第六十一町石五輪卒塔婆 | 鎌倉時代中期 | 和歌山県伊都郡高野町花坂 | |
- | ||||
「若以色見我(にゃくいしきけんが)、以音声求我(いおんじょうぐが)、是人行邪道(ぜにんぎょうじゃどう) 、不能見如来(ふのうけんにょらい)」 | ||||
[ 若し色(形)をもって我(釈迦)を見、音声をもって我(釈迦)を求めんとすれば、この人邪道を行じる。如来を見ること能わず。 ](出典:金剛般若経) | ||||
にゃくい | 長念寺 中村家墓地 釈迦三尊種子板碑 | 延文三年(1358年) | 埼玉県飯能市白子260 | |
- | ||||
「若有重苦(にゃくうじゅうく)、我代受苦、若不尓者、不取正覚」 [ 仏説延命地蔵菩薩経(偽経)] | ||||
[ 若し重き苦しみあれば、我れ代りて苦を受けよう。そうでなければ、決して悟りを開きません。] | ||||
にゃくう | 瑠璃殿(るりでん)地蔵種子石塔婆 | 至徳三年(1386年) | 宮城県石巻市南境字金沢90-2 | |
にゃくう | 山口家(やまぐちけ)地蔵種子石塔婆 | 応永十六年(1409年) | 宮城県石巻市東福田字馬場 | |
にゃくう | 山口家(やまぐちけ)地蔵種子石塔婆 | 応永十八年(1411年) | 宮城県石巻市東福田字馬場 | |
- | ||||
「若有重業障(にゃくうじゅうごうしょう)、無生浄土因(むしょうじょうどいん)、乗弥陀願力(じょうみだがんりき)、必生安楽国(ひっしょうあんらくこく)」 | ||||
[ 若し重き業障ありて、浄土に生まれる因がなくても、弥陀の願力(誓願の力)に乗ずれば、必ず安楽国(浄土)に生まれることができる] | ||||
にゃくう | 江南々校(こうなんなんこう)阿弥陀三尊図像板碑 | 寛喜二年(1230年) | 埼玉県熊谷市千代329 | |
にゃくう | 川辺(かわべ)の板碑(阿弥陀種子板碑) | 文永八年(1271年) | 埼玉県桶川市加納2910 | |
にゃくう | 鳴(なる)阿弥陀種子板碑 (長木家板碑) | 元応三年(1321年) | 大分県国東市国東町東堅来字鳴 | |
にゃくう | 向徳寺(こうとくじ)阿弥陀三尊種子板碑 | 貞治年間(1362~68年) | 埼玉県比企郡嵐山町大蔵635 | |
- | ||||
「若有善男子(にゃくうぜんなんし)、造立卒塔婆(ぞうりゅうそとば)、其人之功徳(ごにんしくどく)、佛智不可量(ぶっちふかりょう)」 |
||||
[ 若し善き男子ありて、卒塔婆を造立するならば、其の人この功徳によりて、仏の智慧を得んこと量るべからず ] (出典:未詳) | ||||
にゃくう | 新勝寺(しんしょうじ)阿弥陀三尊種子板碑. | 延元元年(1336年)(南朝) | 千葉県成田市成田1 | |
- | ||||
「若有聞法者(にゃくうもんぼうしゃ)、無一不成仏(むいちふじょうぶつ)」 (出典:法華経方便品) | ||||
[若し法を聞くことあらん者は、ひとりとして成仏せずということはない ] | ||||
にゃくう | 玉蓮寺(ぎょくれんじ)元徳二年銘板碑(断碑) | 元徳二年(1330年) | 埼玉県本庄市児玉町児玉203 | |
にゃくう | 本源寺(ほんげんじ)康永五年銘 題目石塔婆 | 康永五年(1346年) | 宮城県登米市中田町宝江新井田字上待井88 | |
にゃくう | 定善寺(じょうぜんじ)題目板碑 | 慶長八年(1603年) | 宮崎県日向市大字財光寺7295 | |
にゃくう | 本源寺(ほんげんじ)元文二年銘 題目石塔婆 | 元文二年(1737年) | 宮城県登米市中田町宝江新井田字上待井88 | |
- | ||||
「若我誓願大悲中(にゃくがせいがんだいひちゅう)、一人不成二世願(いちにんふじょうにせがん)、 |
||||
我堕虚妄罪過中(がだこもうざいかちゅう)、不還本覚捨大悲(ふげんほんかくしゃだいひ)」 | ||||
[ 若し我が誓願大悲(苦しみを救う仏の誓い)の中、一人でも二世願(現世安穏と後生善処の願)をかなえられなければ、 | ||||
我れ虚妄罪過(嘘偽りの罪)の中に堕ちて、本覚に還らず、大悲も捨てん。] (出典:未詳) | ||||
本偈は、「宝物集に、如意輪経に云うとして引用されているが、如意輪経には出ていない」(「石仏偈頌辞典」:加藤政久 編著、国書刊行会) | ||||
にゃくが | 筏立(いかだち)大日・阿弥陀三尊種子板碑 | 応永四年(1397年) | 和歌山県有田郡有田川町歓喜寺字西原1103 | |
にゃくが | 多福院(たふくいん) 山門脇 種子石塔婆 | 応永十三年(1406年) | 宮城県石巻市吉野 1-4-9 | |
- | ||||
「若在仏前(にゃくざい)、蓮華化生(れんげけしょう)」 (出典:法華経 提婆達多品) | ||||
[ 若し仏前にあらば、蓮華の中に化生せん。 ] | ||||
にゃくざ | 定善寺(じょうぜんじ)題目板碑 | 永禄十二年(1569年) | 宮崎県日向市大字財光寺7295 | |
- | ||||
「若作五逆罪(にゃくさくごぎゃくざい)、得聞六字名(とくもんろくじみょう)、火車自然去(かしゃじねんきょ)、花台即来迎(かだいそくらいごう)」 | ||||
[ 若し五逆の罪をつくるとも、六字の名号を聞くを得ば、火車(罪人を地獄へ送る火のついた車)は自然に去り、花台(観音の持つ蓮台)がすぐに来迎せん](出典未詳) | ||||
にゃくさ | 地福寺(じふくじ)金剛界大日一尊種子板碑 | 正元元年(1259年) | 千葉県香取市大戸594 | |
にゃくさ | 常泉院(じょうせんいん)阿弥陀三尊種子板碑 | 永仁三年(1295年) | 埼玉県加須市平永735 | |
- | ||||
「若人求仏慧(にゃくにんぐぶつえ)、通達菩提心(つうたつぼだいしん)、父母所生身(ぶもしょしょうしん)、 即証大覚位(そくしょうだいかくい」 | ||||
[ もし人ありて仏慧を求め、菩提を求める心達したならば、父母の産んでくれたこの身ながら、速やかに大覚位を証することができる ](出典:菩提心論) | ||||
にゃくに | 盛徳寺(じょうとくじ)地蔵図像板碑. | 文永年間(1264~75) | 埼玉県行田市埼玉1118 | |
にゃくに | 雄島(おしま)曼荼羅自然石塔婆 | 徳治三年(1308年) | 宮城県宮城郡松島町松島海岸 | |
にゃくに | 稲葉崎(いなばさき) 角塔婆 | 建武二年(1335年) | 鹿児島県姶良郡湧水町稲葉崎 | |
- | ||||
「若人欲了知(にゃくにんよくりょうち)、三世一切佛(さんぜいっさいぶつ)、應當如是観(おうとうにょぜかん) 、心造諸如来(しんぞうしょにょらい」 | ||||
[ もし人ありて、三世一切の御仏(みほとけ)を了知せんと欲すれば、まさにかくの如くに観じて、心に諸々の如来を造るべし。 ] (出典:華厳経) |
||||
にゃくに | 大橋堂(おおはしどう)阿弥陀三尊種子板碑 | 正慶二年(1333年) | 埼玉県比企郡小川町大字青山1520 | |
にゃくに | 多福院(たふくいん) 山門脇 胎蔵界大日種子石塔婆 | 永享八年(1436年) | 宮城県石巻市吉野 1-4-9 | |
- | ||||
「如来一切(にょらいいっさい)、自在神力(じざいじんりき)」 (出典:法華経如来神力品) | ||||
[ 如来の一切の自在の神力」 (如来の一切の、自由自在の神通力。) | ||||
にょら | 定善寺(じょうぜんじ)題目板碑 | 永正十二年(1515年) | 宮崎県日向市大字財光寺7295 | |
- | ||||
「如来一切(にょらいいっさい)、所有之法(しょうしほう)」 (出典:法華経如来神力品) | ||||
[ 如来の一切の所有(あらゆる)の法」 (法華経のこと。) | ||||
にょら | 定善寺(じょうぜんじ)題目板碑 | 永正十二年(1515年) | 宮崎県日向市大字財光寺7295 | |
- | ||||
「如来一切(にょらいいっさい)、秘要之蔵(ひようしぞう)」 (出典:法華経如来神力品) | ||||
[ 如来の一切の秘要の蔵」 (秘要の蔵は秘奥の教えで、あらゆる事物・現象がそのまま真実の姿である事を指すとされる。) | ||||
にょら | 定善寺(じょうぜんじ)題目板碑 | 永正十二年(1515年) | 宮崎県日向市大字財光寺7295 | |
- | ||||
「如来証涅槃(にょらいしょうねはん)、永断於生死(ようだんおしょうじ)、若有至心聴(にゃくうししんちょう)、常徳無量楽(じょうとくむりょうらく)」 | ||||
[ 如来は涅槃を証して、永く生死(しょうじ)を絶つ。もし至心に聴くもの有らば、常に無量の楽を得ん ] (出典:涅槃経) | ||||
にょら | 般若寺(はんにゃじ)笠塔婆北塔 | 弘長元年(1261年) | 奈良県奈良市般若寺町221 | |
にょら | 慈恩院(じおんいん)虚空蔵種子石塔婆 | 弘安七年(1284年) | 宮城県石巻市吉野 1-3-15 |
ね | 指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
- | ||||
「念阿弥陀仏(ねんあみだぶつ)、即念一切仏(そくねんいっさいぶつ)、所証一心如(しょしょういっしんにょ)、無二無差故(むにむさこ)」 | ||||
[ 阿弥陀を念ずることは、即ち一切の仏を念ずることである、証(あか)す所の一心には、二(ふたつ)なく差別なきが如き故である ](出典:前の二句は往生要集) | ||||
ね | 澱(よどみ)不動尊 阿弥陀三尊種子自然石塔婆. | 文永十年(1273年) | 宮城県仙台市青葉区広瀬町8-1 |
の | 指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
- | ||||
「能開甘露門(のうかいかんろもん)、広度於一切(こうどおいっさい)」 (出典:法華経化城喩品) | ||||
[ よく甘露の門を開いて、広く一切を度(すく)いたもう ] (甘露の門:涅槃に入る門。聖道のこと。) | ||||
のう | 定善寺(じょうぜんじ) 題目板碑 | 大永六年(1526年) | 宮崎県日向市大字財光寺7295 | |
のう | 本善寺(ほんぜんじ)題目板碑 | 大永七年(1527年) | 宮崎県日向市日知屋1379-1 | |
- | ||||
「能持是経者(のうじぜきょうしゃ)、不久亦当得(ふくやくとうとく)、能持是経者(のうじぜきょうしゃ)、於所法之義(おしょほうしぎ)、 |
||||
名字及言辞(みょうじぎゅうごんじ)、楽説無窮尽(ぎょうせつむぐうじん)、如風於空中(にょふうおくうちゅう)、一切無障礙(いっさいむしょうげ)」 | ||||
[ よくこの経を持する者は、久しからずしてまた、まさに(仏の説く秘要の法を)得べし。よくこの経を持する者は、諸法の義、 | ||||
名字、言辞において、楽説の窮り(きわまり)がない。それは、風の空中において、一切障害の無きが如くである。](出典:法華経 如来神力品) | ||||
のう | 田尾原(たおばる)角塔婆 (妙栄塔) | 延文五年(1360年) | 鹿児島県姶良郡湧水町田尾原 |
田尾原(たおばる)角塔婆(妙栄塔)(県指定史跡、南北朝時代中期 延文五年 1360年、鹿児島県湧水町)
法華経 如来神力品に出る偈(げ)(上、右:上段 左:下段)
偈(げ):「能持是経者(のうじぜきょうしゃ)、不久亦当得(ふくやくとうとく)、能持是経者(のうじぜきょうしゃ)、於所法之義(おしょほうしぎ)」
「名字及言辞(みょうじぎゅうごんじ)、楽説無窮尽(ぎょうせつむぐうじん)、如風於空中(にょふうおくうちゅう)、一切無障礙(いっさいむしょうげ)」
[ よくこの経を持する者は、久しからずしてまた、まさに(仏の説く秘要の法を)得べし。よくこの経を持する者は、諸法の義、
名字、言辞において、楽説の窮り(きわまり)がない。それは、風の空中において、一切障害の無きが如くである。]
分類別目次 | 層 塔 | 宝塔・多宝塔 | 宝篋印塔 | 五 輪 塔 | 石仏(せきぶつ) | 笠塔婆 |
板碑(いたび) | 石燈籠 | 石 碑 | 石幢(せきどう) | 石鳥居 | その他 名品 | |
項 目 | 伊派 石大工 | 偈頌(げじゅ) | 光明真言(関東板碑) | 格狭間の形 | - | - |
写真:Tetsuo Kawai