分類別目次 | 層 塔 | 宝塔・多宝塔 | 宝篋印塔 | 五 輪 塔 | 石仏(せきぶつ) | 笠塔婆 |
板碑(いたび) | 石燈籠 | 石 碑 | 石幢(せきどう) | 石鳥居 | その他 名品 | |
項 目 | 伊派 石大工 | 偈頌(げじゅ) | 光明真言(関東板碑) | 格狭間の形 | - | - |
写真:河合 哲雄
![]() |
![]() |
|
保月(ほづき)六面石幢(重要文化財、鎌倉時代後期、高梁市有漢町) | 五流尊流院(ごりゅうそんりゅういん)宝塔(重文、鎌倉時代中期、倉敷市) |
凡例 : ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
![]() |
|||
![]() |
石堂(いしどう)薬師三尊石仏 | 鎌倉時代後期 | 岡山県新見市神郷高瀬 |
![]() |
宝台寺(ほうだいじ)五輪塔 | 鎌倉時代後期 | 岡山県新見市金谷1154 |
![]() |
宝台寺(ほうだいじ)地蔵石仏. | 南北朝時代中期 | 岡山県新見市金谷1154 |
![]() |
恵重寺(けいちょうじ)地蔵石仏(昼間地蔵) | 南北朝時代中期 | 岡山県新見市正田847 |
![]() |
正田(しょうでん)地蔵石仏(朝間地蔵) | 南北朝時代中期 | 岡山県新見市正田 |
![]() |
矢田(やだ)阿弥陀石仏 | 鎌倉時代中期 | 岡山県新見市哲西町矢田 |
![]() |
|||
![]() |
清龍寺(せいりゅうじ)宝篋印塔. | 南北朝時代中期 | 岡山県津山市河面330 |
![]() |
安蘇(あそ)宝篋印塔 | 鎌倉時代後期 | 岡山県美作市安蘇 |
![]() |
|||
![]() |
本山寺(ほんざんじ)宝篋印塔 | 南北朝時代初期 | 岡山県久米郡美咲町定宗403 |
![]() |
本山寺(ほんざんじ)舎利塔. | 南北朝時代前期 | 岡山県久米郡美咲町定宗403 |
![]() |
本山寺(ほんざんじ)応永六年銘 宝篋印塔. | 室町時代初期 | 岡山県久米郡美咲町定宗403 |
![]() |
誕生寺(たんじょうじ)宝篋印塔 | 南北朝時代 | 岡山県久米郡久米南町誕生寺里方808 |
![]() |
誕生寺(たんじょうじ)五輪塔. | 室町時代前期 | 岡山県久米郡久米南町誕生寺里方808 |
![]() |
仏教寺(ぶっきょうじ)宝篋印塔 | 南北朝時代前期 | 岡山県久米郡久米南町仏教寺84 |
![]() |
|||
![]() |
土居(どい)二尊板碑 | 鎌倉時代後期 | 岡山県高梁市有漢町土居字正尺 |
![]() |
保月三尊板碑(ほづきさんぞんいたび) | 鎌倉時代後期 | 岡山県高梁市有漢町上有漢 |
![]() |
保月六面石幢(ほづきろくめんせきどう) | 鎌倉時代後期 | 岡山県高梁市有漢町上有漢9167 |
![]() |
保月石造宝塔(ほづき せきぞうほうとう) | 鎌倉時代後期 | 岡山県高梁市有漢町上有漢9167 |
![]() |
保月(ほづき)板碑(断碑) | 鎌倉時代後期 | 岡山県高梁市有漢町上有漢9167 |
![]() |
祇園寺(ぎおんじ)石造宝塔 | 南北朝時代中期 | 岡山県高梁市巨瀬町2674 |
![]() |
祇園寺(ぎおんじ)十三重石塔 | 鎌倉後期〜南北朝時代 | 岡山県高梁市巨瀬町2674 |
![]() |
笠神(かさがみ)の文字岩(笠神磨崖碑) | 鎌倉時代後期 | 岡山県高梁市備中町平川 |
![]() |
恵堂地蔵(えどうじぞう)石仏 | 鎌倉時代後期 | 岡山県高梁市落合町阿部3403 |
![]() |
龍泉寺(りゅうせんじ)阿弥陀三尊板碑. | 鎌倉時代後期 | 岡山県高梁市成羽町下原370 |
![]() |
|||
![]() |
堂応寺(どうおうじ)宝篋印塔 | 鎌倉時代後期 | 岡山県倉敷市真備町辻田字堂応寺 |
![]() |
満願寺(まんがんじ)宝篋印塔. | 南北朝時代 | 岡山県倉敷市真備町辻田古屋敷 |
![]() |
尾崎(おざき)線刻阿弥陀石仏 | 鎌倉時代中期 | 岡山県倉敷市真備町尾崎 |
![]() |
五流尊滝院石造宝塔(後鳥羽上皇御影塔) | 鎌倉時代中期 | 岡山県倉敷市林953 |
![]() |
藤戸寺(ふじとじ)石造五重塔 | 鎌倉時代中期 | 岡山県倉敷市藤戸町藤戸57 |
![]() |
王子権現社石造宝塔(総願寺跡)、熊野道地蔵石仏 | 鎌倉時代初期 | 岡山県倉敷市児島下之町田和 |
![]() |
|||
![]() |
山崎六地蔵磨崖仏.. | 室町時代初期 | 岡山県総社市下原字山崎 |
![]() |
久米薬師堂(くめやくしどう)の文英様石仏 | 室町時代後期 | 岡山県総社市久米 |
![]() |
穴観音(あなかんのん)石造十三仏種子碑 | 室町時代中期 | 岡山県総社市奥坂 |
![]() |
|||
![]() |
田上寺跡・江口家墓地・報恩寺の文英様石仏. | 室町時代後期 | 岡山県岡山市足守余町・門前 |
![]() |
大崎廃寺跡・遍照寺・高松城跡の文英様石仏. | 室町時代後期 | 岡山県岡山市大崎・高松 |
![]() |
持宝院・地蔵院・真福寺の文英様石仏 | 室町時代後期 | 岡山県岡山市立田・原古才・三手 |
![]() |
道勝寺跡(どうしょうじあと)宝篋印塔 | 鎌倉時代後期 | 岡山県岡山市北区吉備津1444 |
![]() |
岡山 後楽園(こうらくえん)石塔と石燈籠 | 室町中期〜江戸時代 | 岡山県岡山市北区後楽園1-5 |
![]() |
東湖園(とうこえん)七重石塔(旧 石蓮寺塔) | 鎌倉時代中期 | 岡山県岡山市中区門田屋敷2-2-5 |
![]() |
大光院(だいこういん)題目笠塔婆 | 南北朝時代前期 | 岡山県岡山市中区円山1071 |
![]() |
西大寺(さいだいじ)観音院七重石塔 | 室町時代中期 | 岡山県岡山市東区西大寺中3-8-8 |
![]() |
常楽寺(じょうらくじ)の文英様石仏 | 室町時代後期 | 岡山県岡山市草ヶ部1806 |
![]() |
吉井(よしい)石造宝塔. | 鎌倉時代後期 | 岡山県岡山市吉井 |
![]() |
鼓神社(つづみじんじゃ)石造宝塔. | 南北朝時代前期 | 岡山県岡山市上高田3628 |
![]() |
矢田(やた)宝篋印塔 | 南北朝時代中期 | 岡山県岡山市山上2632 |
![]() |
守福寺(しゅふくじ)宝殿 | 南北朝時代初期 | 岡山県岡山市下足守305 |
![]() |
葦守八幡神社(あしもりはちまんじんじゃ)石鳥居 | 南北朝時代 | 岡山県岡山市下足守468 |
![]() |
|||
![]() |
備前国分寺跡(びぜんこくぶんじあと)七重石塔 | 鎌倉時代前期 | 岡山県赤磐市馬屋 |
![]() |
千光寺(せんこうじ)三尊種子板碑 | 南北朝時代初期 | 岡山県赤磐市中島350 |
![]() |
石蓮寺(しゃくれんじ)十三重石塔 | 鎌倉時代中期 | 岡山県赤磐市石蓮寺734 |
![]() |
熊山(くまやま)宝篋印塔 | 鎌倉時代後期 | 岡山県赤磐市奥吉原1521 |
![]() |
本久寺(ほんきゅうじ)五重石塔 | 鎌倉時代後期 | 岡山県和気郡和気町佐伯473 |
![]() |
本久寺(ほんきゅうじ)九重石塔 | 鎌倉時代後期 | 岡山県和気郡和気町佐伯473 |
![]() |
|||
![]() |
倉吉(くらよし)阿弥陀三尊種子板碑 | 鎌倉時代中期 | 岡山県備前市吉永町福満倉吉 |
![]() |
![]() |
|
保月(ほづき)三尊板碑(部分)(重要文化財、鎌倉時代後期、高梁市有漢町) | 本山寺(ほんざんじ)宝篋印塔(重要文化財、南北朝時代初期、久米郡美咲町) |
分類別目次 | 層 塔 | 宝塔・多宝塔 | 宝篋印塔 | 五 輪 塔 | 石仏(せきぶつ) | 笠塔婆 |
板碑(いたび) | 石燈籠 | 石 碑 | 石幢(せきどう) | 石鳥居 | その他 名品 | |
項 目 | 伊派 石大工 | 偈頌(げじゅ) | 光明真言(関東板碑) | 格狭間の形 | - | - |
写真:Tetsuo Kawai