王子権現社石造宝塔(石造総願寺跡宝塔)

 王子権現社(おうじごんげんしゃ)(総願寺跡)(岡山県倉敷市児島下之町田和)

   鎌倉時代の在銘石造宝塔では、全国で二番目に古い建仁三年(1203)の銘がある。

王子権現社(総願寺跡)石造宝塔 (県指定文化財、鎌倉時代初期 建仁三年 1203年、花崗岩、高さ 280Cm)

基礎は自然石で、塔身の四面に多宝と釈迦の二仏並座(南面)、阿弥陀如来(東面)、不動明王(北面)、弥勒仏(西面)を薄肉彫りし、四隅を面取りする。

塔身に刻まれた四方仏は、仏像の組み合わせが珍しい。

塔身、西面の弥勒仏 塔身、北面の不動明王像

西面左、出典未詳の偈(げ):「一香一花讃佛供養□西行道重罪消滅」東面右の刻銘:「建仁三年(1203)癸亥、二月十日、己酉、律師□□敬白」

偈(げ):「一香一花(いっこういちげ)讃佛供養(さんぶつくよう)常西行道(じょうさいぎょうどう)重罪消滅(じゅうざいしょうめつ)

[ 一香一花もて、賛仏供養し、常に西に向いて行道せば、重き罪も生滅せん ](行道:読経しながら仏像等の周囲を右回りにめぐること)

塔身、南面(正面)には多宝と釈迦の二仏並置像 笠はむくった屋根で古調を示す

正面右の刻銘:「総願寺塔□一切衆生現世安穏後生善所」、正面左、涅槃経に出る偈(げ):「諸行無常是生滅法生滅滅巳寂滅為樂」

涅槃経の偈(げ)「諸行無常(しょぎょうむじょう)是生滅法(ぜしょうめっぽう)生滅々已(しょうめつめつい)寂滅為楽(じゃくめついらく)

[ 諸行は無常である。これ生滅の法である。生滅を滅しおわりて、生も滅もない寂滅を楽しみとする。]

王子権現社正面

石造宝塔は写真の向かって右側、よしず張りの中にある。

 *JR岡山駅から下電バスにて 「琴浦西小学校前バス停」下車 徒歩3分。バスの本数はきわめて少ない。

 熊野道の延命地蔵菩薩

熊野道延命地蔵坐像(県指定文化財、鎌倉時代中期 建治二年 1276年、花崗岩、総高148Cm)

総高148Cm、肩幅50Cm、膝張83Cm、厚さ33Cm

右手に錫杖、左手に宝珠を持つ。花崗岩の丸彫りの美しい石仏

大宝元年(701)熊野権現を児島の林へ勧請する際、この峠で心霊が休んだ故事を伝え、その霊石に石地蔵を造立した(現地説明板)

 山崎六地蔵磨崖仏                                  石仏と石塔-目次!

信仰の祠とはかけ離れたコンクリート製の地蔵堂

美しいお顔をした地蔵さんがかわいそう。堂を何とかしてほしい。

 石  仏-紀年順-目次

石造宝塔紀年順  東根(ひがしね)石造宝塔(鎌倉時代前期)  石造 宝塔-紀年順-目次

*JR倉敷駅から児島方面行き下電バスに乗車「福南山バス停」下車 下車の対面歩道を南へ約100m

(撮影:平成19年8月13日)