専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)(菅原神社)(宮城県石巻市湊字鹿妻山)
石塔婆群は、菅原神社の裏手に37基、このうち32基が名号を刻んでいる。専称寺は、かつて葛西氏の菩提所とされていたが、現在は否定されている。
写真:河合 哲雄
指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
南北朝時代 | |||
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 暦応元年(1338年) | 宮城県石巻市湊字鹿妻山 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 康安元年(1361年) | 宮城県石巻市湊字鹿妻山 | |
専称廃寺跡 専称寺二代銘 名号石塔婆 | 貞治五年(1366年) | 宮城県石巻市湊字鹿妻山 | |
専称廃寺跡 (せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 貞治六年(1367年) | 宮城県石巻市湊字鹿妻山 | |
専称廃寺跡 (せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 貞治七年(1368年) | 宮城県石巻市湊字鹿妻山 | |
専称廃寺跡 (せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 応安七年(1374年) | 宮城県石巻市湊字鹿妻山 | |
専称廃寺跡 金剛界大日種子石塔婆 | 永和四年(1378年) | 宮城県石巻市湊字鹿妻山 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 康暦三年(1381年) | 宮城県石巻市湊字鹿妻山 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 永徳二年(1382年) | 宮城県石巻市湊字鹿妻山 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 永徳二年(1382年) | 宮城県石巻市湊字鹿妻山 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 永徳三年(1383年) | 宮城県石巻市湊字鹿妻山 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 康応二年(1390年) | 宮城県石巻市湊字鹿妻山 | |
室町時代 | |||
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 応永二十一年(1414年) | 宮城県石巻市湊字鹿妻山 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 応永二十五年(1418年) | 宮城県石巻市湊字鹿妻山 | |
専称廃寺跡 専称寺四代銘 名号石塔婆 | 応永二十七年(1420年) | 宮城県石巻市湊字鹿妻山 | |
専称廃寺跡 私年号 名号石塔婆 | 南北朝~室町時代中期 | 宮城県石巻市湊字鹿妻山 | |
上記以外の石塔婆(但し、紀年銘が無いのは除く) | |||
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 永仁四年(1296年) | 口阿弥陀仏 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 元弘元年(1331年) | 西阿弥陀仏。他に善阿弥陀仏(建武四年)も記載。 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 文和三年(1354年) | 一阿弥陀仏 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 貞治七年(1368年) | 恵阿弥陀仏(貞治七年三月六日) | |
専称廃寺跡 金剛界大日種子石塔婆 | 応安二年(1369年) | 清阿弥陀仏。種子「バン」。 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 永和二年(1376年) | 正阿弥陀仏 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 至徳元年(1384年) | 蓮阿弥陀仏 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 明徳三年(1392年) | 朝阿弥陀仏 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 応永二年(1395年) | 理阿弥陀仏・慶阿弥陀仏 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 応永三年(1396年) | 蓮阿弥陀仏 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 応永二十八年(1421年) | 列阿禅門 | |
専称廃寺跡(せんしょうはいじあと)名号石塔婆 | 永享二年(1430年) | 帰西傳阿弥陀仏 | |
専称廃寺跡 阿弥陀種子石塔婆 | 長享年間(1487~89年) | 悲母。種子「キリーク」。 |
(※ データは、石巻市発行、「石巻の歴史第八巻」による。)
分類別目次 | 層 塔 | 宝塔・多宝塔 | 宝篋印塔 | 五 輪 塔 | 石仏(せきぶつ) | 笠塔婆 |
板碑(いたび) | 石燈籠 | 石 碑 | 石幢(せきどう) | 石鳥居 | その他 名品 | |
項 目 | 伊派 石大工 | 偈頌(げじゅ) | 光明真言(関東板碑) | 格狭間の形 | - | - |
写真:Tetsuo Kawai