分類別目次 | 層 塔 | 宝塔・多宝塔 | 宝篋印塔 | 五 輪 塔 | 石仏(せきぶつ) | 笠塔婆 |
板碑(いたび) | 石燈籠 | 石 碑 | 石幢(せきどう) | 石鳥居 | その他 名品 | |
項 目 | 伊派 石大工 | 偈頌(げじゅ) | 光明真言(関東板碑) | 格狭間の形 | - | - |
写真:河合 哲雄
凡例 : ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
九州地方
福岡県
指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
![]() |
|||
![]() |
鎮国寺(ちんこくじ)阿弥陀石塔婆 | 平安時代後期 | 福岡県宗像市吉田966 |
![]() |
|||
![]() |
植木観音堂(うえきかんのんどう)曼荼羅 石塔婆 | 平安時代後期 | 福岡県直方市植木横町 |
![]() |
|||
![]() |
筒野(つつの)曼荼羅 自然石塔婆 | 平安時代後期 | 福岡県飯塚市筒野 |
![]() |
|||
![]() |
米一丸(よねいちまる)九重石塔 | 鎌倉時代後期 | 福岡県福岡市東区箱崎6丁目 |
![]() |
米一丸(よねいちまる)地蔵堂 板碑群 | 鎌倉時代後期 他 | 福岡県福岡市東区箱崎6丁目 |
![]() |
筥崎宮(はこざきぐう)石鳥居 | 安土桃山時代 | 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 |
![]() |
筥崎宮(はこざきぐう))石燈籠 | 南北朝時代前期 | 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 |
![]() |
濡衣塚(ぬれぎぬづか)三尊種子板碑 | 南北朝時代前期 | 福岡県福岡市博多区千代3-2-9 |
![]() |
善導寺(ぜんどうじ)碇石地蔵板碑 | 南北朝時代中期 | 福岡県福岡市博多区中呉服町6-24 |
![]() |
|||
![]() |
坂東寺(ばんどうじ)五重石塔 | 鎌倉時代前期 | 福岡県筑後市熊野1012-1 |
![]() |
|||
![]() |
風浪神社(ふうろうじんじゃ)五重石塔 | 南北朝時代前期 | 福岡県大川市酒見726-1 |
指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
![]() |
|||
![]() |
鵜殿(うどの)磨崖仏(1)(十一面観音・持国天) | 南北朝時代 | 佐賀県唐津市相知町相知和田 |
![]() |
鵜殿(うどの)磨崖仏(2)(多聞天・不動明王). | 南北朝時代 他 | 佐賀県唐津市相知町相知和田 |
![]() |
鵜殿(うどの)磨崖仏(3)(大日如来・不動三尊) | 南北朝~江戸時代 | 佐賀県唐津市相知町相知和田 |
![]() |
鵜殿(うどの)磨崖仏(4)(不動明王・十一面観音) | 南北朝~江戸時代 | 佐賀県唐津市相知町相知和田 |
分類別目次 | 層 塔 | 宝塔・多宝塔 | 宝篋印塔 | 五 輪 塔 | 石仏(せきぶつ) | 笠塔婆 |
板碑(いたび) | 石燈籠 | 石 碑 | 石幢(せきどう) | 石鳥居 | その他 名品 | |
項 目 | 伊派 石大工 | 偈頌(げじゅ) | 光明真言(関東板碑) | 格狭間の形 | - | - |
写真:Tetsuo Kawai