清水(きよみず)磨崖 永仁四年銘宝篋印塔

 清水(きよみず)磨崖仏群(鹿児島県南九州市川辺町清水)

  比丘尼清浄の三十五日(五七日)忌追善供養のため刻まれたもので、三大宝篋印塔と同じく鎌倉時代後期 永仁四年(1294)の紀年銘がある。

清水(きよみず)磨崖 宝篋印塔 (県指定史跡、鎌倉時代後期 永仁四年 1296年、高さ 約200Cm以上)

清水(きよみず)磨崖仏群の南端(下流側)、崖面に比丘尼清浄 三十五日(五七日)忌追善供養のため宝篋印塔を線刻したもの

尚、ここから310m離れた上流側にも比丘尼清浄 四十九日(七七日)忌のため平重景が造立した宝篋印塔(彫刻)がある。

笠は、下二段、上四段で、三段目を屋根型にし、その上の四段目を露盤とする。

隅飾りは別石仕様で、馬耳状の一弧は直立する。いずれも、鎌倉時代中期~後期初の特長を備えている。

塔身、基礎

塔身は阿阿弥陀如来の種子「キリーク」を薬研彫する。

基礎は、上二段の段型が見えているが、下方は土に覆われて不明。

宝篋印塔、相輪 左下に刻銘があり、壁面は当初から剥落していたと思われる。

相輪は、下から伏鉢・請花・九輪・反花・請花・宝珠で、九輪も短く、本塔より十四日後に彫られた三大宝篋印塔の方が細部は洗練している。

刻銘は「右奉為相當三十五日御忌口比丘尼清浄御出離生死」、「往生・・・・・・・・・・・・・・・・

永仁二(四)(1296)、大才、丙申、二月廿八日平家幸、敬白」と刻まれている。

比丘尼清浄 三十五日忌にあたり、その極楽往生を願って平家幸が永仁四年(1296)三月十三日に本宝篋印塔(彫刻)を造立した。

本宝篋印塔の被葬者(比丘尼清浄)は、当時川辺の領主であった河邊氏(かわなべうじ)の関係者だと考えられている。

刻銘:永仁二(四)(1296)、大才、丙申、二月廿八日平家幸、敬白」

清水(きよみず)磨崖 永仁四年の宝篋印塔 現地説明板(部分)  

 清水(きよみず)磨崖仏群 一覧

指定 名       称 制  作  年 所    在    地
清水(きよみず)磨崖大五輪塔板碑  平安後期~鎌倉時代前期 鹿児島県南九州市川辺町清水
清水(きよみず)磨崖 月輪大梵字  鎌倉時代中期 鹿児島県南九州市川辺町清水
清水(きよみず)磨崖 三大宝篋印塔  鎌倉時代後期 鹿児島県南九州市川辺町清水
清水(きよみず)磨崖 永仁四年銘宝篋印塔  鎌倉時代後期 鹿児島県南九州市川辺町清水
清水(きよみず)磨崖 宝篋印塔群   鎌倉時代後期 鹿児島県南九州市川辺町清水
清水(きよみず)磨崖 五輪塔群  鎌倉後期~室町時代 鹿児島県南九州市川辺町清水
清水(きよみず)磨崖 連刻板碑  鎌倉後期~室町時代 鹿児島県南九州市川辺町清水

 清水(きよみず)磨崖 宝篋印塔群                           石仏と石塔-目次!

永仁の宝篋印塔、現地案内標

宝篋印塔紀年順  清水(きよみず)磨崖 三大宝篋印塔(鎌倉時代後期)  宝篋印塔-紀年順-目次

*JR鹿児島中央駅から鹿児島交通 枕崎行きに乗車、「川辺やすらぎの郷バス停」下車、徒歩 約30分。

(撮影:平成26年5月26日)