分類別目次 | 層 塔 | 宝塔・多宝塔 | 宝篋印塔 | 五 輪 塔 | 石仏(せきぶつ) | 笠塔婆 |
板碑(いたび) | 石燈籠 | 石 碑 | 石幢(せきどう) | 石鳥居 | その他 名品 | |
項 目 | 伊派 石大工 | 偈頌(げじゅ) | 光明真言(関東板碑) | 格狭間の形 | - | - |
写真:河合 哲雄
![]() |
![]() |
|
五流尊流院(ごりゅうそんりゅういん)宝塔 (重文、鎌倉時代中期、岡山県倉敷市) | 常楽寺(じょうらくじ)多宝塔 (重文、鎌倉時代中期、長野県上田市) |
凡例 : ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※ 宝塔は一重の塔で、基礎と笠の平面は四角、塔身は平面が円形で、軸部と首部を作り出す。笠の上に相輪を立てるのが一般的であるが、請花・宝珠にするものもある。宝塔は密教系の塔として、平安時代後期以来作られた。(川勝政太郎 著:日本石造美術辞典)
石造 宝塔 紀年順 目次
※各ページの最下段に紀年順のリンクを張りました。時代による形状の変化が見られます。
指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
![]() |
|||
![]() |
願成就院(がんじょうじゅいん) 石造宝塔 | 平安時代後期 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関 |
![]() |
長安寺(ちょうあんじ)石造宝塔 | 平安時代後期 | 滋賀県大津市逢坂2丁目3-23 |
![]() |
常住院(じょうじゅういん)山王堂 石造宝塔 | 平安時代後期 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関102 |
![]() |
中尊寺(ちゅうそんじ)一石宝塔(伝 弁慶の墓) | 平安時代後期 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関 |
![]() |
|||
![]() |
祥光寺(しょうこうじ) 石造宝塔 | 建仁二年(1202) | 茨城県桜川市本木78 |
![]() |
王子権現社(おうじごんげんしゃ)石造宝塔(総願寺跡) | 建仁三年(1203) | 岡山県倉敷市児島下之町田和 |
![]() |
東根(ひがしね)石造宝塔 | 元久元年(1204) | 栃木県下野市東根5-1 |
![]() |
津金寺(つがねじ)石造宝塔 北塔 | 承久二年(1220) | 長野県北佐久郡立科町大字山部279 |
![]() |
津金寺(つがねじ)石造宝塔 中央塔 | 承久二年(1220) | 長野県北佐久郡立科町大字山部279 |
![]() |
津金寺(つがねじ)石造宝塔 南塔 | 嘉禄三年(1227) | 長野県北佐久郡立科町大字山部279 |
![]() |
千光寺(せんこうじ)石造宝塔 | 鎌倉時代前期 | 奈良県生駒郡平群町鳴川188 |
![]() |
大宝院(だいほういん)石造宝塔 | 鎌倉時代前期 | 香川県高松市一宮町607 |
![]() |
安養寺(あんようじ)石造宝塔 | 鎌倉時代前期 | 京都府京都市東山区円山町 |
![]() |
|||
![]() |
石山寺(いしやまでら)石造宝塔 | 鎌倉時代中期 | 滋賀県大津市石山寺1-1-1 |
![]() |
五流尊滝院(ごりゅうそんりゅういん)石造宝塔 | 仁治元年(1240年) | 岡山県倉敷市林953 |
![]() |
日木山(ひきやま)宝塔 南塔 | 仁治三年(1242年) | 鹿児島県姶良市加治木町日木山485 |
![]() |
日木山(ひきやま)宝塔 北塔 | 寛元元年(1243年) | 鹿児島県姶良市加治木町日木山485 |
![]() |
吉祥寺跡(きっしょうじあと)石造宝塔. | 建長二年(1250年) | 熊本県玉名市山田 |
![]() |
山田毘沙門(やまだびしゃもん)脇 石造宝塔. | 建長四年(1252年) | 熊本県玉名市山田 |
![]() |
円台寺(えんだいじ)石造宝塔 | 正嘉元年(1257年) | 熊本県熊本市植木町円台寺 |
![]() |
長楽寺(ちょうらくじ)石造宝塔 | 建治二年(1276) | 群馬県太田市世良田町3119-4 |
![]() |
浄土寺(じょうどじ)石造宝塔(納経塔) | 弘安元年(1278年) | 広島県尾道市東久保町20-28 |
![]() |
岩戸寺(いわとじ)宝塔(国東塔) | 弘安六年(1283年) | 大分県国東市国東町岩戸寺1232 |
![]() |
最勝寺(さいしょうじ)石造宝塔 | 弘安八年(1285年) | 滋賀県甲賀市水口岩坂249 |
![]() |
乗禅寺(じょうぜんじ)石造宝塔(左列、右端) | 鎌倉時代中期 | 愛媛県今治市延喜甲600 |
![]() |
阿弥陀寺(あみだじ)墓地 石造宝塔 | 鎌倉時代中期 | 滋賀県高島市新旭町旭868 |
![]() |
福林寺(ふくりんじ)石造宝塔(二基) | 鎌倉時代中期 | 滋賀県守山市木浜2011 |
![]() |
満願寺跡(まんがんじあと)宝塔 (鶴の塔) | 鎌倉時代中期 | 滋賀県高島市安曇川町三尾里 |
![]() |
森神社(もりじんじゃ)石造宝塔 | 鎌倉時代中期 | 滋賀県高島市新旭町旭1156 |
![]() |
惣社神社(そうしゃじんじゃ)石造宝塔 | 鎌倉時代中期 | 滋賀県草津市志那中町240 |
![]() |
大河内山荘(おおこおちさんそう)石造宝塔 | 鎌倉時代中期 | 京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町8 |
![]() |
観音寺(かんのんじ)石造宝塔 | 鎌倉時代中期 | 香川県観音寺市八幡町1-2-7 |
![]() |
蔵宝寺(ぞうほうじ)石造宝塔 | 鎌倉時代中期 | 京都府亀岡市千歳町千歳横井113 |
![]() |
六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)石造宝塔. | 鎌倉時代中期 | 京都市東山区轆轤(ろくろ)町81-1 |
![]() |
天皇(てんのう)神社 石造宝塔(南塔) | 鎌倉時代中期 | 滋賀県大津市和邇中 |
![]() |
安楽寺(あんらくじ)石造宝塔 | 鎌倉時代中期 | 滋賀県野洲市吉川1399 |
![]() |
|||
![]() |
別宮社(べつぐうしゃ)宝塔(国東塔) | 正応三年(1290年) | 大分県国東市国見町伊美 |
![]() |
曹源寺(そうげんじ)石造宝塔. | 永仁二年(1294年) | 滋賀県東近江市愛東外町763 |
![]() |
蓮城寺(れんじょうじ)薬師堂 石造宝塔 北塔 | 永仁四年(1296年) | 大分県豊後大野市三重町内山521 |
![]() |
西方寺(さいほうじ)石造宝塔 | 永仁六年(1298年) | 兵庫県赤穂郡上郡町船坂字西方寺上 |
![]() |
石塔寺(いしどうじ)石造宝塔 | 正安四年(1302年) | 滋賀県東近江市石塔町860 |
![]() |
西明寺(さいみょうじ)石造宝塔 | 嘉元二年(1304年) | 滋賀県犬上郡甲良町池寺26 |
![]() |
保月石造宝塔(ほづき せきぞうほうとう) | 嘉元三年(1305年) | 岡山県高梁市有漢町上有漢9167 |
![]() |
延光院(えんこういん)石造宝塔 | 徳治二年(1307年) | 滋賀県近江八幡市島町643 |
![]() |
日吉神社(ひよしじんじゃ)石造宝塔 | 徳治二年(1307年) | 滋賀県高島市新旭町針江578 |
![]() |
平田寺(へいでんじ)石造宝塔 | 延慶三年(1310年) | 静岡県牧之原市大江459 |
![]() |
来迎寺(らいこうじ)石造宝塔 | 延慶三年(1310年) | 奈良県山辺郡都祁村来迎寺 |
![]() |
願成就寺(がんじょうじゅじ)宝塔(国東塔) | 応長元年(1311年) | 大分県速見郡日出町藤原6599-1 |
![]() |
来迎寺(らいこうじ)石造宝塔 | 応長二年(1312年) | 三重県伊賀市上友田3396 |
![]() |
西光寺(さいこうじ)石造宝塔. | 正和元年(1312年) | 滋賀県蒲生郡竜王町大字山之上3465 |
![]() |
大善寺(だいぜんじ)石造宝塔 | 正和二年(1313年) | 滋賀県高島市新旭町新庄597 |
![]() |
正法寺(しょうほうじ)石造宝塔 | 正和四年(1315年) | 滋賀県蒲生郡日野町鎌掛2145 |
![]() |
常楽寺(じょうらくじ)石造宝塔 | 正和四年(1315年) | 兵庫県加古川市加古川町大野1762 |
![]() |
禅林寺(ぜんりんじ)石造宝塔 | 正和四年(1315年) | 滋賀県蒲生郡日野町猫田146 |
![]() |
照恩寺(しょうおんじ)宝塔(国東塔). | 正和五年(1316年) | 大分県国東市武蔵町三井寺407 |
![]() |
島(しま)八幡神社石造宝塔 | 正和五年(1316年) | 滋賀県蒲生郡竜王町島 |
![]() |
吉善寺(きちぜんじ)石造宝塔 | 文保二年(1318年) | 滋賀県東近江市鈴町1315-1 |
![]() |
千原神社(ちはらじんじゃ)石造宝塔 | 文保三年(1319年) | 滋賀県野洲市井口520 |
![]() |
財前家墓地(ざいぜんけぼち)宝塔(国東塔) | 元応三年(1321年) | 大分県杵築市大田小野1609 |
![]() |
長木家(ちょうぎけ)宝塔(国東塔) | 元亨元年(1321年) | 大分県国東市国東町東堅来字鳴 |
![]() |
火男火売(ほのおほのめ)神社 石造宝塔 | 元亨二年(1322年) | 大分県別府市東山一区 |
![]() |
足立家(あだちけ)石造宝塔 (六種宝塔) | 嘉暦二年(1327年) | 大分県豊後大野市清川町六種 |
![]() |
長勝寺(ちょうしょうじ)石造宝塔 | 嘉暦二年(1327年) | 滋賀県東近江市長勝寺町386 |
![]() |
明王院(みょうおういん)石造宝塔 | 嘉暦三年(1328年) | 滋賀県大津市葛川坊村町155 |
![]() |
石丸(いしまる)宝塔(国東塔) | 元徳二年(1330年) | 大分県杵築市大田石丸 |
![]() |
慈航寺(じこうじ)石造宝塔 | 元徳二年(1330年) | 大分県由布市挟間町篠原204 |
![]() |
河曲神社(かまがりじんじゃ)石造宝塔. | 元徳三年(1331年) | 滋賀県東近江市五個荘河曲町255 |
![]() |
吉井(よしい)石造宝塔 | 鎌倉時代後期 | 岡山県岡山市吉井 |
![]() |
蓮城寺(れんじょうじ)薬師堂 石造宝塔 南塔 | 鎌倉時代後期 | 大分県豊後大野市三重町内山521 |
![]() |
懸所(かけしょ)宝塔 | 鎌倉時代後期 | 滋賀県守山市金森753 |
![]() |
蒲生貞秀(がもうさだひで)廟所 石造宝塔基礎. | 鎌倉時代後期 | 滋賀県蒲生郡日野町村井 |
![]() |
寂照寺(じゃくしょうじ)石造宝塔 | 鎌倉時代後期 | 滋賀県蒲生郡日野町蔵王567 |
![]() |
称念寺(しょうねんじ)薬師堂 石造宝塔 | 鎌倉時代後期 | 滋賀県高島市マキノ町上開田96 |
![]() |
西明禅寺(さいみょうぜんじ)石造宝塔 | 鎌倉時代後期 | 滋賀県蒲生郡日野町西明寺1238 |
![]() |
天皇(てんのう)神社 石造宝塔(北塔) | 鎌倉時代後期 | 滋賀県大津市和邇中 |
![]() |
今熊野 観音寺(かんのんじ)石造宝塔 南塔 | 鎌倉時代後期 | 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32 |
![]() |
今熊野 観音寺(かんのんじ)石造宝塔 中央塔 | 鎌倉時代後期 | 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32 |
![]() |
今熊野 観音寺(かんのんじ)石造宝塔 北塔 | 鎌倉時代後期 | 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32 |
![]() |
花見潟墓地(はなみがたぼち)石造宝塔(赤碕塔) | 鎌倉時代後期 | 鳥取県東伯郡琴浦町赤碕 |
![]() |
満願寺(まんがんじ)石造宝塔. | 鎌倉時代後期 | 愛媛県今治市朝倉下甲145 |
![]() |
乗禅寺(じょうぜんじ)石造宝塔(右列、左端) | 鎌倉時代後期 | 愛媛県今治市延喜甲600 |
![]() |
別願寺(べつがんじ)石造宝塔 | 鎌倉時代後期 | 神奈川県鎌倉市大町1-11-4 |
![]() |
永厳寺跡(えいがんじあと)石造宝塔 | 鎌倉時代後期 | 滋賀県湖南市正福寺 |
![]() |
金剛輪寺(こんごうりんじ)石造宝塔 | 鎌倉時代後期 | 滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺873 |
![]() |
一乗寺(いちじょうじ)宝塔 二基 | 鎌倉時代後期 | 兵庫県加西市阪本町821-17 |
![]() |
田中神社(たなかじんじゃ)石造宝塔 | 鎌倉時代後期 | 滋賀県高島市安曇川町田中1881 |
![]() |
東門院(とうもんいん)宝塔 | 鎌倉時代後期 | 滋賀県守山市守山2-2-46 |
![]() |
川田堂園(かわだどうぞの)宝塔(1) | 鎌倉時代後期 | 鹿児島県鹿児島市川田町1238 |
![]() |
永昌寺(えいしょうじ)石造宝塔. | 鎌倉時代 | 鳥取県倉吉市岩倉236 |
![]() |
川田神社(かわたじんじゃ)石造宝塔 | 鎌倉時代末期 | 滋賀県湖南市正福寺1219 |
![]() |
旧 龍泉寺(りゅうせんじ)宝塔(国東塔). | 鎌倉後期〜南北朝時代 | 大分県豊後高田市田染(たしぶ)真木1796 |
![]() |
財前家墓地 宝塔(国東塔)中央塔 | 鎌倉末期〜南北朝初期 | 大分県杵築市大田小野1609 |
![]() |
|||
![]() |
釜ケ迫(かまがさこ)宝塔(弁分宝塔)(国東塔) | 建武二年(1335年) | 大分県国東市安岐町大字朝来小字宮原 |
![]() |
不二庵(ふじあん)石造宝塔(深田宝塔). | 暦応三年(1340年) | 大分県豊後大野市三重町本城1497 |
![]() |
平尾社(ひらおしゃ)石造宝塔 | 暦応三年(1340年) | 大分県豊後大野市千歳町新殿651 |
![]() |
浅古(あさご) 石造宝塔 | 暦応四年(1341年) | 奈良県桜井市浅古町 |
![]() |
春日神社(かすがじんじゃ)石造宝塔 | 南北朝時代前期 | 奈良県桜井市上之宮 |
![]() |
市辺田(いちべた)八幡神社 石造宝塔 | 康永四年(1345年) | 大分県豊後大野市三重町赤嶺990 |
![]() |
小野神社(おのじんじゃ)石造宝塔 | 康永四年(1345年) | 滋賀県大津市小野1961 |
![]() |
地主(じしゅ)神社 石造宝塔 | 康永四年(1345年) | 滋賀県大津市葛川坊村町116 |
![]() |
鼓神社(つづみじんじゃ)石造宝塔 | 貞和二年(1346年) | 岡山県岡山市上高田3628 |
![]() |
天増寺(てんぞうじ)石造宝塔 | 貞和二年(1346年) | 群馬県伊勢崎市昭和町1645-1 |
![]() |
赤城神社(あかぎじんじゃ)観応二年銘 宝塔 | 観応二年(1351年) | 群馬県伊勢崎市宮前町1582 |
![]() |
泉福寺跡(せんぷくじあと)宝塔(国東塔). | 観応三年(1352年) | 大分県杵築市山香町大字山浦 長田 |
![]() |
丸山(まるやま)石造宝塔 | 観応三年(1352年) | 福井県丹生郡越前町大谷寺54-32 |
![]() |
祇園寺(ぎおんじ)石造宝塔 | 延文二年(1357年) | 岡山県高梁市巨瀬町2674 |
![]() |
八剣神社(やげんじんじゃ)石造宝塔 | 延文三年(1358年) | 愛知県岡崎市大門3-29-6 |
![]() |
赤城神社(あかぎじんじゃ)貞治五年銘 宝塔 | 貞治五年(1366年) | 群馬県伊勢崎市宮前町1582 |
![]() |
鳳閣寺(ほうかくじ)石造宝塔. | 正平二十四年(1369年) | 奈良県吉野郡黒滝村鳥住 |
![]() |
奥(おき)石造宝塔 | 文中三年(1374年) | 和歌山県有田郡有田川町奥 |
![]() |
蓮城寺(れんじょうじ)(内山観音)石造宝塔 | 文中四年(1375年) | 大分県豊後大野市三重町内山527 |
![]() |
熊野墓地(くまのぼち)宝塔(国東塔) | 応永八年(1375年) | 大分県豊後高田市田染(たしぶ)平野 |
![]() |
龍蓮寺(りゅうれんじ)宝塔(国東塔) | 永和二年(1376年) | 大分県杵築市大田波多方(はだかた) |
![]() |
西光寺(さいこうじ)宝塔(国東塔). | 至徳四年(1387年) | 大分県国東市武蔵町吉弘2556 |
![]() |
智恩寺(ちおんじ)宝塔(国東塔). | 南北朝時代前期 | 大分県豊後高田市鼎(かなえ)智恩寺 |
![]() |
兵主大社(ひょうずたいしゃ)石造宝塔 | 南北朝時代前期 | 滋賀県野洲市五条566 |
![]() |
念法寺(ねんぽうじ) 石造宝塔 | 南北朝時代中期 | 滋賀県蒲生郡日野町阿部居708 |
![]() |
田原若宮(たわらわかみや)八幡社宝塔(国東塔) | 南北朝時代中期 | 大分県杵築市大田永松 |
![]() |
川田堂園(かわだどうぞの)宝塔(榮尊塔) | 南北朝時代 | 鹿児島県鹿児島市川田町1238 |
![]() |
西原寺跡 石造宝塔 | 南北朝時代 | 大分県宇佐市安心院(あじむ)町山蔵(やまぞう) |
![]() |
志那神社(しなじんじゃ)石造宝塔 | 南北朝時代 | 滋賀県草津市志那町727 |
![]() |
玉泉寺(ぎょくせんじ)宝塔 | 南北朝時代 | 滋賀県高島市安曇川町田中3459 |
![]() |
長緒神社(ながおじんじゃ)石造宝塔 | 南北朝時代 | 滋賀県東近江市蛇溝町 |
![]() |
|||
![]() |
川辺(かわべ)石造宝塔 | 明徳四年(1393年) | 大分県豊後大野市三重町川辺186-1 |
![]() |
本満寺(ほんまんじ)開山宝塔 | 宝徳二年(1450年) | 京都市上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町16 |
![]() |
胎蔵寺墓地(たいぞうじぼち)宝塔(国東塔) | 大永七年(1527年) | 大分県豊後高田市田染(たしぶ)平野 |
![]() |
益気神社(ますけじんじゃ)石造宝塔 | 室町時代前期 | 兵庫県加古川市平荘町池尻350-1 |
![]() |
富貴寺(ふきじ)宝塔(国東塔) | 室町時代前期 | 大分県豊後高田市田染(たしぶ)蕗2395 |
![]() |
|||
![]() |
富貴寺(ふきじ)小型宝塔(国東塔) | 慶長八年(1603年) | 大分県豊後高田市田染(たしぶ)蕗2395 |
※ 宝塔の形に裳階(もこし)をかけて、外観二重の塔形になっているのを、多宝塔という。密教系の塔として平安時代以降作られた。石造では全国的に少ない。(川勝 政太郎 著:日本石造美術辞典)
指定 | 名 称 | 制 作 年 | 所 在 地 |
![]() |
|||
![]() |
天満神社(てんまじんじゃ)石造多宝塔 | 平安時代後期 | 奈良県大和高田市大字根成柿614 |
![]() |
|||
![]() |
小菩提寺跡(しょうぼだいじあと)石造多宝塔 | 仁治二年(1241年) | 滋賀県湖南市菩提寺 |
![]() |
常楽寺(じょうらくじ)石造多宝塔 | 弘長二年(1262年) | 長野県上田市大字別所温泉2347 |
![]() |
|||
![]() |
仏土寺(ぶっとじ)石造多宝塔 東塔 | 鎌倉時代後期 | 三重県伊賀市東高倉3444 |
![]() |
仏土寺(ぶっとじ)石造多宝塔 西塔 | 鎌倉時代後期 | 三重県伊賀市東高倉3444 |
![]() |
|||
![]() |
乗明院(じょうみょういん)石造多宝塔 | 永和四年(1378年) | 群馬県前橋市公田町544-1 |
![]() |
大迫寺跡(おおさこじあと)多宝塔 | 南北朝時代 | |
![]() |
|||
![]() |
妙泉寺(みょうせんじ)石造多宝塔 | 享禄二年(1529年) | 大阪府和泉市和気町 1-5-25 |
![]() |
仏性寺(ぶっしょうじ)石造多宝塔. | 弘治三年(1557年) | 福井県丹生郡越前町小倉 |
![]() |
|||
![]() |
升田(ますだ)多宝塔 | 安土桃山時代 | 兵庫県加古川市東神吉町升田 |
分類別目次 | 層 塔 | 宝塔・多宝塔 | 宝篋印塔 | 五 輪 塔 | 石仏(せきぶつ) | 笠塔婆 |
板碑(いたび) | 石燈籠 | 石 碑 | 石幢(せきどう) | 石鳥居 | その他 名品 | |
項 目 | 伊派 石大工 | 偈頌(げじゅ) | 光明真言(関東板碑) | 格狭間の形 | - | - |
写真:Tetsuo Kawai