石塔寺(いしどうじ)(滋賀県東近江市石塔町860)
石塔寺(いしどうじ)石造宝塔(重要文化財、鎌倉時代後期 正安四年 1302年、花崗岩、高さ 164Cm)
笠、降棟(くだりむね)をつけ、軒裏は垂木型を刻んでいる | ||
相輪は後補のもので上部が欠けている | 塔身、四方に扉型を刻み上部には高欄型を付す |
基 礎
基礎は壇上積式で、四面のうち三面は格狭間のなかに開蓮華を刻む
基礎に大工平景吉と銘文が刻まれる。湖東三山 西明寺の宝塔もこの石大工がつくった。近江で石大工の名前が知れるのはこの人だけという |
基礎の一面は銘文を刻んでいる
格狭間の内に「大願主」「正安四年壬寅十月日」「阿闍梨□□」の三行、左右の束に「大工平景吉」「奉造立之」
阿育王塔の正面後方にあった石造層塔 | 塔身部が五輪塔の水輪を流用している宝篋印塔 |
地蔵菩薩石像 (小石塔が林立するなか、後方に阿育王塔がみえる)
石造宝塔と五輪塔二基(重文)
石造宝塔紀年順 | 西明寺(さいみょうじ)石造宝塔(鎌倉時代後期) | 石造 宝塔-紀年順-目次 |
*近江鉄道本線「桜川駅」下車 徒歩30分
(撮影:平成19年10月13日)