長谷寺(ちょうこくじ)石塔婆群 (宮城県石巻市真野字萱原 2)
浄空禅門三十三回忌碑で、金剛界大日種子「バン」を本尊とする。室町時代中期 宝徳四年(1452)の在銘。
長谷寺 金剛界大日種子石塔婆(室町時代中期 宝徳四年 1452年、粘板岩、高さ 96Cm 幅 33Cm 厚さ 6Cm) |
石塔婆群、前から二列目に立つ。身部は、上方に金剛界大日種子、下方は造立趣旨と紀年銘を刻む。
浄空禅門の供養碑は、百日忌、三年忌、十三年忌、三十三年忌(本碑)が立っている。
身部 上方
金剛界大日如来の種子「バン」を薬研彫する。
-
石塔婆下部、刻銘
向かって右から「過去浄空禅門三十三、口乃至法界平等故也、
宝徳四季(1452)五月十八口」と刻む。
長谷寺(ちょうこくじ)石塔婆群 (宮城県石巻市真野字萱原 2)
妙徳禅尼 百ヶ日碑で、その本尊 観音種子を刻む。種子の上に二線(二条線)、その下 偈(げ)の上下に一条線がある。
長谷寺(ちょうこくじ) 観音種子石塔婆 (紀年不詳、粘板岩、高さ 90Cm 幅 17Cm 厚さ 7Cm) |
石塔婆群、前から二列目に立つ。身部は、上方に観音種子、その下に法華経 観世音菩薩普門品に出る偈(げ)、下方は造立趣旨を刻む。
身部 上方
百ヶ日忌の本尊 観音菩薩の種子「サ」を薬研彫する。
法華経 観世音菩薩普門品に出る偈(げ)
ここでは、「具足神通力、広修智方便」の前二句を省略している。偈(げ)の上・下に一条線が見える。
偈(げ):「具足神通力(ぐそくじんづうりき)、広修智方便(こうしゅうちほうべん)、十方諸国土(じっぽうしょこくど)、無刹不現身(むせつふげんしん)」
[ (観音菩薩は)神通力を具足し、広く智慧とその発揮の手段を修して、十方の諸国土において、のこらず、その姿が見られる。 ]
刻銘は、中央に「右志者為 妙徳禅尼一百ヶ日・・」と刻む。
妙徳禅尼 一百ヶ日忌に造立された。種子「サ」と偈(げ)は観音菩薩で一百ヶ日忌に合っている。
長谷寺(ちょうこくじ)勢至種子石塔婆 (宮城県石巻市真野字萱原 2)
一周忌碑で、その勢至種子「サク」を本尊とする。紀年銘は、年号が剥離している。
-本堂への石段前 左側に立つ。身部は、上方に勢至種子「サク」、下方に造立趣旨と紀年銘を刻む。
身部 上方
一周忌の本尊 勢至菩薩の種子「サク」を刻む。
刻銘は、中央に「右志趣者為 厳山口禅定門一周忌」、左右に「「過去聖霊頓証・・・・・・・・法界衆生」、
「一切平等利益・・・・・・・・・、癸寅、三月十六日、敬白」と刻む。
長谷寺(ちょうこくじ)二尊種子石塔婆 (宮城県石巻市真野字萱原 2)
三十三回忌に造立された石塔婆で、その本尊 虚空蔵種子と十一面観音種子を刻んでいる。紀年銘はない。
長谷寺(ちょうこくじ) 二尊種子石塔婆 (紀年不詳、粘板岩、高さ 84Cm 幅 22Cm 厚さ 7Cm) |
三十三回忌碑で、石塔婆群の前から四列目に立つ。身部は、上方に虚空蔵と十一面観音種子、下方は造立趣旨を刻む。
石塔婆上方、二尊種子 |
刻銘:「右志者為 妙口禅尼三十三年忌辰」」 |
二尊種子は、上から三十三年忌の本尊 虚空蔵菩薩の種子「タラーク」、十一面観音の種子「キャ」が刻まれている。
長谷寺(ちょうこくじ)二尊種子石塔婆 (宮城県石巻市真野字萱原 2)
追善供養のため造立された石塔婆で、不動種子と十一面観音種子を刻んでいる。紀年銘はない。
長谷寺(ちょうこくじ) 二尊種子石塔婆 (紀年不詳、粘板岩、高さ 60Cm 幅 17Cm 厚さ 10Cm) |
石塔婆群、最前列に立つ。身部は、上方に不動種子と十一面観音種子、下方は、「右志者為過去、永春禅尼追善」と刻む。
永春禅尼の追善のため造立された。紀年銘は刻まれていない。
石塔婆上方、二尊種子 |
刻銘:「右志者為過去、永春禅尼追善」 |
二尊種子は、上から初七日の本尊 不動明王の種子「カーン」、十一面観音の種子「キャ」が刻まれている。
長谷寺(ちょうこくじ)大日種子石塔婆 (宮城県石巻市真野字萱原 2)
金・胎 両部大日種子「キャン(ケン)」を主尊とする石塔婆で、紀年は不明。
長谷寺(ちょうこくじ) 大日種子石塔婆 (紀年不詳、粘板岩、高さ 104Cm 幅 40Cm 厚さ 6Cm) |
-石塔婆群、前から三列目に立つ。身部は、上方に金・胎 両部大日種子「キャン(ケン)」、下方は摩耗の為不明。
身部 上方
金・胎両部大日如来の種子「キャン(ケン)」を刻む。
「石巻の歴史第八巻」は、本種子を「キャ」(金剛界大日)と「ア」(胎蔵界大日)の合成で金・胎 両部大日を表す「キャン」としている。
「種子抄」(望月友善 著)では、本種子を「ケン」と読み、「大日如来(仏教辞典による)」としている。
*JR石巻線 陸前稲井駅から北東方向へ 約5.0Km。当地域は、地元住民を対象にした乗合タクシーがあるだけで、バスの便はない。
(撮影:平成26年4月13日)