明泉寺(みょうせんじ)(石川県鳳珠郡穴水町字明千寺ル-18-1)
木造建築風に作られた大型五重石塔で、三段の屋根葺(やねぶき)や軒の二軒繁垂木など細部が精巧に作られている。
明泉寺(みょうせんじ)五重石塔 [重要文化財、鎌倉時代後期 、石灰質細粒砂岩(前波石)、高さ 678Cm ]
五重石塔は、境内に堂々と立っている。相輪は般若寺十三重石塔を模した新補、その他 五層屋根・軸部、四層軸部が新補となっている。 |
石塔は、大破・倒壊していたものを昭和45年(1970)7月~同年11月にかけて修復工事が行われ元の姿に戻った。
四層 屋根
三層から五層の屋根は一石で作られ、屋根は三段の屋根葺(やねぶき)を表現し、軒は隅木や二軒繁垂木を作り出す。
二層から五層の軸部は一石で、側面は四面とも二区。
初層屋根が大きく安定感があり、上層にかけての逓減も美しい。 | 相輪、般若寺十三重石塔を模した新しいもの。 |
般若寺十三重石塔の相輪(奈良市)
相輪は、下から露盤・伏鉢・請花・九輪・水煙・竜車・宝珠。
初層 屋根
初層と二層の屋根は、軒下と屋根が別石で作られている。
屋根は三段の屋根葺(やねぶき)や隅降棟を作り、軒下は別石で二軒繁垂木や隅木を作り出す。
軒下に二軒繁垂木を刻む例は、小型の三重石塔では沢家墓地(さわけぼち)三重石塔(鹿児島県霧島市)に見られるが大型の層塔では当地方の作品の他
例がなく、宝塔では鳳閣寺(ほうかくじ)石造宝塔(奈良県黒滝村)や川田堂園(かわだどうぞの)宝塔(榮尊塔)(鹿児島市)に見られるが、極めて珍しい例。
初層軸部、正面 | 初層軸部、背面 |
初重軸部は板石を三方に囲み、正面が開口面で中に金剛界大日座像を安置、側面と背面は柱・長押・板扉型が作られる。
初層 内部の胎蔵界大日座像
蓮華座の上で智拳印を結ぶ金剛界大日如来。
基礎・反花座・基壇
基礎は壇上積式で、側面二区。反花座は複弁。基壇は切石二段。
明泉寺(みょうせんじ)五重石塔 (重要文化財、鎌倉時代後期 )
本五重石塔は能登地方特有のもので紀年銘がなく、造立は鎌倉時代中期・鎌倉時代後期・室町時代前期と色々推定されている。
明泉寺(みょうせんじ) 石塔群 (明泉寺境内) 石仏と石塔-目次!
明泉寺(みょうせんじ)(真言宗)
白雉三年(652)に創始されたという古刹。
層塔紀年順 | 常楽寺(じょうらくじ)九重石塔(鎌倉時代後期) | 石造層塔-紀年順-目次 |
* 穴水駅前から宇出津駅前行きバスに乗車、「宇加川バス停」下車 西北方向へ徒歩 約13分。「明千寺バス停」が一番近いが、この路線は本数が少なく地元用で、観光客にはほとんど役に立たない。
(撮影:平成28年8月1日)