光恩寺(こうおんじ)地蔵図像板碑(群馬県邑楽郡千代田町赤岩1041)
上部を欠損する。上部に種字、身部に地蔵立像を刻んだ板碑で、文永八年(1271)の紀年銘を持っている。
光恩寺地蔵図像板碑(県指定文化財、鎌倉時代中期 文永八年 1271年、緑泥片岩、高さ 163.2Cm 幅 50.8Cm 厚さ 7.5Cm)
![]() |
![]() |
|
山門を入った境内 左手、覆屋内に安置する。板碑上部は欠損し蓮座が残り、身部に地蔵立像、下方に二十人の交名・紀年銘などを刻む。 |
板碑 上方
蓮座の下辺が残っている。蓮座上には阿弥陀の種字「キリーク」、もしくは地蔵の種字「カ」が刻まれていたと思われる。
指定 | 名称 | 制作年 | 上方 種字 | 身部図像 | 高さ(Cm) | 所在地 | 備考 |
![]() |
観福寺(かんぷくじ)阿弥陀三尊 板碑 | 文応二年(1261年) | キリーク | 阿弥陀三尊 | 263 | 埼玉県行田市 | |
![]() |
光恩寺(こうおんじ)地蔵図像板碑 | 文永八年(1271年) | 不明 | 地蔵菩薩立像 | 163.2 | 群馬県千代田町 | 断碑 |
![]() |
おねんぼう様(阿弥陀種子・図像複合板碑) | 文永十二年(1275年) | キリーク | 来迎阿弥陀 | 230 | 埼玉県吉見町 | 断碑 |
![]() |
盛徳寺(じょうとくじ)地蔵図像板碑 | 文永年間(164~75年) | キリーク | 地蔵菩薩立像 | 166 | 埼玉県行田市 | |
![]() |
浅草寺(せんそうじ)西仏(さいぶつ)板碑 | 鎌倉時代中期 | バク | 地蔵 弥陀同体の形相 | 217.9 | 東京都台東区 | 断碑 |
種字・図像 複合板碑一覧 (皆 大型板碑で鎌倉時代中期 1261~1275年に集中している)
※隣接する館林市 愛宕神社(あたごじんじゃ)地蔵図像板碑も上方が欠損して分からないが、このグールプにあてはまるかもしれない。
身部上方:地蔵菩薩立像
頭光を負い、踏割蓮座上に立つ地蔵菩薩で、右手に錫杖、左手に宝珠を持つ。
![]() |
![]() |
|
お顔は地蔵菩薩の円頂、蓮座は踏割蓮座、宝珠を持つ左手が外にのばされされている。また、身部は左右に二重線の輪郭が残る。 |
踏割(分)蓮座 [ふみわり(わけ)れんざ]
地蔵菩薩は、片足ずつ蓮座に乗る踏割蓮座上に立つ。
板碑の刻銘
刻銘:「大檀那、阿闍梨、幸海」
「藤原吉宜、紀 真正、弥五郎入道、六郎房、日奉友安、伴 吉定、田中恒吉、藤原光吉、藤原友重、藤原貞盛」
「藤原兼吉、大春日光行、藤原安重、藤原国元、藤原時守、平 貞吉、藤原貞口、田上則房、藤原助吉」
「結集、文永八(1271)辛未、八月時正、仏蓮坊、敬白」
鎌倉時代中期 文永八年(1271)八月彼岸の中日、大檀那 阿闍梨幸海 他十九人が結集し造立した。
刻銘下部 紀年銘
刻銘:「文永八(1271)辛未、八月時正」
![]() |
![]() |
|
板碑は弘法大師 「爪引(つめび)き地蔵」の愛称で親しまれている。 | 板碑、側背面 |
板碑収蔵 覆屋
光恩寺(こうおんじ) 真言宗
*東武伊勢崎線 館林(たてばやし)駅前から広域バス 館林・明和・千代田線 千代田町役場前行き に乗車、「熊野南バス停」下車、東方向に 約1分。
(撮影:平成28年10月13日)