光恩寺(こうおんじ)地蔵図像板碑

 光恩寺(こうおんじ)地蔵図像板碑(群馬県邑楽郡千代田町赤岩1041)

  上部を欠損する。上部に種字、身部に地蔵立像を刻んだ板碑で、文永八年(1271)の紀年銘を持っている。

光恩寺地蔵図像板碑(県指定文化財、鎌倉時代中期 文永八年 1271年、緑泥片岩、高さ 163.2Cm 幅 50.8Cm 厚さ 7.5Cm)

山門を入った境内 左手、覆屋内に安置する。板碑上部は欠損し蓮座が残り、身部に地蔵立像、下方に二十人の交名・紀年銘などを刻む。

板碑 上方

蓮座の下辺が残っている。蓮座上には阿弥陀の種字「キリーク」、もしくは地蔵の種字「カ」が刻まれていたと思われる。

指定 名称 制作年 上方 種字 身部図像 高さ(Cm) 所在地 備考
観福寺(かんぷくじ)阿弥陀三尊 板碑 文応二年(1261年) キリーク 阿弥陀三尊  263 埼玉県行田市
光恩寺(こうおんじ)地蔵図像板碑 文永八年(1271年) 不明 地蔵菩薩立像 163.2 群馬県千代田町 断碑
おねんぼう様(阿弥陀種子・図像複合板碑) 文永十二年(1275年) キリーク 来迎阿弥陀 230 埼玉県吉見町 断碑
盛徳寺(じょうとくじ)地蔵図像板碑 文永年間(164~75年) キリーク 地蔵菩薩立像 166 埼玉県行田市
浅草寺(せんそうじ)西仏(さいぶつ)板碑 鎌倉時代中期 バク 地蔵 弥陀同体の形相 217.9 東京都台東区 断碑

種字・図像 複合板碑一覧 (皆 大型板碑で鎌倉時代中期 1261~1275年に集中している)

※隣接する館林市 愛宕神社(あたごじんじゃ)地蔵図像板碑も上方が欠損して分からないが、このグールプにあてはまるかもしれない。

身部上方:地蔵菩薩立像

頭光を負い、踏割蓮座上に立つ地蔵菩薩で、右手に錫杖、左手に宝珠を持つ。

 
お顔は地蔵菩薩の円頂、蓮座は踏割蓮座、宝珠を持つ左手が外にのばされされている。また、身部は左右に二重線の輪郭が残る。  

踏割(分)蓮座 [ふみわり(わけ)れんざ]

地蔵菩薩は、片足ずつ蓮座に乗る踏割蓮座上に立つ。

板碑の刻銘

刻銘:大檀那、阿闍梨、幸海」

「藤原吉宜、紀 真正、弥五郎入道、六郎房、日奉友安、伴 吉定、田中恒吉、藤原光吉、藤原友重、藤原貞盛」

「藤原兼吉、大春日光行、藤原安重、藤原国元、藤原時守、平 貞吉、藤原貞口、田上則房、藤原助吉」

「結集、文永八(1271)辛未、八月時正、仏蓮坊、敬白

鎌倉時代中期 文永八年(1271)八月彼岸の中日、大檀那 阿闍梨幸海 他十九人が結集し造立した。

刻銘下部 紀年銘

刻銘:文永八(1271)辛未、八月時正」

 
板碑は弘法大師 「爪引(つめび)き地蔵」の愛称で親しまれている。 板碑、側背面

板碑収蔵 覆屋

 円福寺(えんぷくじ)阿弥陀種子板碑                               石仏と石塔-目次!

光恩寺(こうおんじ) 真言宗

 板碑(いたび)

*東武伊勢崎線 館林(たてばやし)駅前から広域バス 館林・明和・千代田線 千代田町役場前行き に乗車、「熊野南バス停」下車、東方向に 約1分。

(撮影:平成28年10月13日)