千光寺(せんこうじ)(奈良県生駒郡平群町鳴川188)
役行者が大峰山を開く前に修行していたことから「元山上」とも呼ばれる修験道の霊場
石造宝塔
千光寺石造宝塔(町指定文化財、鎌倉時代初期、花崗岩、高さ 133Cm)
相輪部は、伏鉢の上に高さ1.5Cmの首を設け、その上を宝珠とする | ||
相輪でなく宝珠を置くなど、珍しい形状をしている鎌倉前期の宝塔 | 屋根の軒は薄く、反りは穏やかで頂部に低い露盤を作る |
石造宝塔は、本堂裏に十三重石塔とともに安置されている。五輪塔に似た形で、古式を伝える
塔身は、ゆったりとした曲線で、頂部に背の低い首部を作り出す | 基礎は、横幅に比べ非常に低い |
千光寺十三重石塔(町指定文化財、鎌倉時代後期、花崗岩、高さ 約350Cm)
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(正面、タラーク:宝生如来) | ||
石塔は本堂の裏に安置され、屋根の逓減がはっきりとしている | 塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(左面、キリーク:阿弥陀如来) |
屋 根
屋根の反りは力強く、軒裏に一重の垂木型を作り出す
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(背面、アク:不空成就) | ||
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(右面、ウーン:阿閦如来) | 相輪は上部を欠失し、下部の伏鉢・請花と九輪を残す |
基 礎
基礎は一石で、側面は四面とも無地
壇 上 積 基 壇
十三重石塔は、立派な基壇の上に据えられている
千 光 寺 山 門
層塔紀年順 | 長岳寺(ちょうがくじ)十三重石塔(鎌倉時代後期) | 石造層塔-紀年順-目次 |
↑、層塔のリンク ↓、石造宝塔のリンク | ||
宝塔紀年順 | 大宝院(だいほういん)石造宝塔(鎌倉時代前期) | 石造宝塔-紀年順-目次 |
*近鉄生駒線「元山上口駅」下車、徒歩約50分
(撮影:平成21年10月27日、平成19年3月21日)