一宮寺(いちのみやじ)(香川県高松市一宮町607)
大宝年間(701-704)に義淵僧正により開基され、年号をとって大宝院と称していた。四国八十八カ所第八十三番札所で、真言宗御室派の寺院。
大宝院(だいほういん)石造宝塔 (鎌倉時代前期、角礫質凝灰岩、高さ 197Cm)
多宝塔は、本堂に向かって左手前、三基の石塔の右側に立つ。基礎を失い、相輪の一部を破損するが、おおらかな姿を見せている |
笠
笠は緩やかな勾配を示し、軒反も緩やか
塔身軸部は、中央にやや膨らみを持たせた筒型で、装飾的要素はない。簡素で調和のとれた様式から、鎌倉前期の作品と推定されている |
首部
首部は、背が高く、先で細まる
相輪は下から、伏鉢・請花・九輪・請花で、相輪の一部を欠き、宝珠は火焔が付いている。塔身の首部が長いのが特徴的である |
三基並んだ石塔
三石塔は、孝霊天皇・百襲姫(ももそひめ)・五十狭芹彦命(いそざせりひこのみこと)の石塔と呼ばれている
向かって左側の石塔 | 中央の石塔、塔身は宝塔の基礎で、宝治元年(1247)の銘がある |
石造宝塔基礎残欠(鎌倉時代中期 宝治元年 1247年、角礫質凝灰岩)
長尾寺経幢 (ながおじきょうどう)(弘安六年銘) 石仏と石塔-目次!
一宮寺 山門
石造宝塔紀年順 | 安養寺(あんようじ)石造宝塔(鎌倉時代前期) | 石造宝塔-紀年順-目次 |
*琴電「一宮駅」下車、北東方向へ 徒歩 約7分。
(撮影:平成22年6月1日)