多福院(たふくいん)大日堂脇石塔婆群 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)
多福院で三番目に古い弘安六年銘 阿弥陀種子石塔婆や一番古い建治元年銘図像石塔婆を中心に約20基の石塔婆が覆屋の中に置かれている。
多福院(たふくいん)大日堂脇 石塔婆群 (市指定文化財、鎌倉時代中期~室町時代、粘板岩)
本石塔婆群は、総じて摩耗が進んでいる碑や断碑が多いように感じられた。
阿弥陀種子石塔婆 (市指定文化財、 弘安六年 1283年) | 図像石塔婆 (市指定文化財、 建治元年 1275年) | |
多福院で、三番目に古い。 | 多福院で、一番古い。 |
多福院(たふくいん)大日堂脇石塔婆群 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)
地蔵菩薩の種子「カ」を本尊とする碑で、南北朝時代後期 至徳四年(1387)の紀年銘がある。
多福院 大日堂脇 地蔵種子石塔婆 (市指定文化財、南北朝時代後期 至徳四年 1387年、粘板岩、高さ 83Cm 幅 23Cm) |
身部は、上方に地蔵菩薩の種子「カ」、下方は三行で願文及び「至徳四年(1387)」の紀年銘を刻む。
石塔婆 下部、刻銘 (全文)
下部の刻銘は、中央に「右志者為 至徳二二(四)年(1387)、丁卯、三月 日、敬白」の紀年銘、
その両側に各一行「相当 禅門七分全得、忌辰乃至法界平等利益也」と刻んでいる。
多福院(たふくいん)大日堂脇石塔婆群 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)
惜しくも上部を欠失する石塔婆で、室町時代前期 永享七年(1435)の紀年銘がある。
多福院 大日堂脇 石塔婆 (市指定文化財、室町時代前期 永享七年 1435年、粘板岩、高さ 80Cm 幅 25.5Cm) |
上部は種子部まで欠失、下方は三行で願文及び「永享七年(1435)」の紀年銘を刻む。
下部の刻銘は、中央に「永享七年(1435)七月 日、施主、敬白」の紀年銘、
その両側に各一行「善光寺前住祐清律師、忌辰乃至法界平等利益也」と刻んでいる。
刻銘:「永享七年(1435)、七月」 | 刻銘:「善光寺前住祐清律師」 |
多福院(たふくいん)大日堂脇石塔婆群 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)
「石仏偈頌辞典」(加藤政久 編著、国書刊行会)に 本偈文の実例として紹介されている石塔婆で、残念ながら紀年銘は不明。
石塔婆の上部を欠失。残存部は五輪九字明秘密釈 に出る 偈(げ)、
地面に埋まっている部分に「右志者・・・・、逆修・・・・・・・」の刻銘が残っている。紀年銘は不明。
観我大日 → | 無疑惑者 → | 現在生間 → | 頓断無明 |
五輪九字明秘密釈 に出る 偈(げ)
偈(げ):「観我大日(かんがだいにち)、無疑惑者、現在生間、頓断無明」
[ 我は大日と観ず。疑惑無き者は、現在生の間に、すみやかに無明(むみょう)を断ずべし ](読みは「興教大師撰述集」)
※ 無明(むみょう):邪見・俗念に妨げられて真理を悟ることができない無知。
多福院(たふくいん)大日堂脇 石塔婆群
覆屋の中、木の柵を設けて置かれている。
*JR石巻線・仙石線 「石巻駅」下車、南東方向へ徒歩 約1.6Km。
(撮影:平成26年4月10日)