徳源院(とくげんいん)宝篋印塔

 徳源院(とくげんいん)(滋賀県米原市清滝288)

 上段の宝篋印塔(Noは右端からの順番)

  11.古式無銘宝篋印塔 (高広 墓)

笠は下二段、上五段、隅飾は古式の馬耳形
国史跡、鎌倉時代中期、花崗岩、笠上までの高さ 150Cm、相輪後補 塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を薬研彫りする(ウーン:阿シュク)

塔身の金剛界四仏は東面が阿シュク(ウーン)、南面が宝生(タラーク)、西面が阿弥陀(キリーク)、北面が不空成就(アク)の各種子を刻んでいる

基礎上端は二段、側面は輪郭を巻き内に格狭間をつくり三茎蓮は配さない

近く(米原市上丹生)の松尾寺九重塔(文永七年 1270年)基礎文様が三茎蓮の先駆的な形式であり、

当寺の他の石塔に三茎蓮がみられることから当石塔は文永七年より古いものと推定されている

相輪は後補。古式を伝えるこの宝篋印塔は三茎蓮を配さず、松尾寺の文永七年(1270)九重石塔より古いものと推定されている

  12.無銘宝篋印塔(高弥 墓)

笠は下二段、上六段、隅飾は輪郭付き三弧で内に小月輪内梵字「ア」を刻む
国史跡、無銘、花崗岩、相輪と塔身が後補 塔身は五輪塔の地輪を後補したものと推定される

基礎上端は複弁の反花(かえりばな)、側面は輪郭を巻き内に三茎蓮を陽刻する。格狭間はつくらない

基礎は、高さ 56Cm・幅 64Cmで四面に三茎蓮を陽刻する 隅飾は三弧で輪郭をとり内部に小月輪内梵字「ア」を刻む

 徳源院(とくげんいん)宝篋印塔-13(高吉 墓)               徳源院宝篋印塔群ー上段目次

道誉ざくら

京極高氏(道誉)が植えたと伝えられる えぞひがんざくら の一種。部分を撮ると怪しい雰囲気をもつ

宝篋印塔紀年順  宝篋山(宝鏡山)(ほうきょうさん)宝篋印塔(鎌倉時代中期)  宝篋印塔-紀年順-目次

*JR東海道本線「柏原駅」下車 徒歩20分

(撮影:平成20年4月15日)