明王院(みょうおういん)(滋賀県大津市葛川坊村町155)
平安時代の初期、相応和尚が開いた修験道場で天台回峯行の道場。ここは大津市でも山深く、東に比良山系があり、越えると近江舞子あたりになる
明王院(みょうおういん)宝篋印塔
明王院宝篋印塔(鎌倉時代後期 正和元年 1312年、花崗岩、相輪折損前の高さ 188Cm)
![]() |
![]() |
|
塔身、蓮華座上月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(タラーク:宝生) | ||
![]() |
||
明王院 中興の祖 頼玄と念仏講衆が正和元年(1312)に造立した宝篋印塔 | 塔身、蓮華座上月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(ウーン:阿閦) |
笠は、下二段、上六段、隅飾は二弧輪郭つきで内は無地
![]() |
![]() |
|
塔身、蓮華座上月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(キリーク:阿弥陀) | ||
![]() |
||
塔身、蓮華座上月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(アク:不空成就) | 相輪が五輪あたりから折損しているが、洗練された美しさをもつ |
基礎上端は複弁の反花(かえりばな)、側面は輪郭を巻き格狭間をつくる。基礎三面の束に
「正和元年(1312)壬子、卯月八日、奉造立之、四村念仏講衆等敬白、常住頼玄」と刻む
明王院 石造宝塔(鎌倉時代後期 嘉暦三年 1328年、花崗岩、高さ 218Cm)
![]() |
![]() |
|
笠は、三筋の降棟、先端に稚児棟をつくる。軒反が美しい | ||
![]() |
||
宝篋印塔と同様、中興の祖 頼玄と念仏惣衆による嘉暦三年の造立 | 塔身の軸部は無地で扉型を刻まない古式 |
基礎の三面は輪郭を巻き内に格狭間をつくる。残り一面(上写真)は六行にわたり刻銘を入れる
刻銘:「嘉暦三年(1328)戊辰十月五日、常住不動金剛頼玄、念仏惣衆等敬白」
![]() |
![]() |
|
基礎の格狭間も美しい。塔身の首部は二段、軸部は無地。相輪は完存し、全体に美しい姿をみせている |
-、 | ||
宝篋印塔紀年順 | ![]() |
![]() |
↑上、宝篋印塔のリンク ↓下、石造宝塔のリンク | ||
石造宝塔紀年順 | ![]() |
![]() |
*京阪出町柳駅前より京都バス 朽木行きに乗車「坊村バス停」下車 徒歩3分。または、JR堅田駅前から江若バス 細川行き「坊村バス停」下車
(撮影:平成20年5月15日)