三昧尾(さんまいお)十三重石塔(大阪府東大阪市石切町三昧尾)
三昧尾(さんまいお)十三重石塔(重要美術品、鎌倉時代後期 永仁七年 1299年、花崗岩、高さ 499Cm)
塔身、大きな月輪内に金剛界四仏の種子を薬研彫りする(タラーク:宝生) | ||
三昧尾の峯、尾根の西端に堂々たる大きな十三重石塔が立っている | 塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を薬研彫りする(ウーン:阿シュク) |
各層、屋根の軒反(のきぞり)は鎌倉時代後期の堂々たる様式。軒下に一重の垂木型を作り出す
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子(アク:不空成就)を薬研彫りする | ||
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子(キリーク:阿弥陀)を薬研彫りする | 相輪と十一・十二層目の屋根は後補されたもの |
金剛界四仏の種子 ウーン(阿シュク)の下、基礎側面に
「鷲山寺、奉造立石塔一基、永仁七年(1299)乙亥三月九日、願主良弁、大工平吉国」の刻銘がある
相輪は後補されたもの | 谷を隔てた北側にある興法寺の僧 良弁が願主となり造立された |
石塔は大工 平吉国の銘がある。
平姓では近江(滋賀県)の石塔寺の宝塔(重文)と西明寺の宝塔(重文)に「平 景吉」の名が刻まれている
興法寺(こうほうじ)宝塔(江戸時代中期 正徳五年 1715年)
興法寺は鷲尾山と号し、生駒山山腹にある大寺。三昧尾十三重石塔に刻まれた鷲尾寺は、興法寺の古称
層塔紀年順 | 宗光寺(そうこうじ)九重石塔(鎌倉時代後期) | 石造層塔-紀年順-目次 |
* 近鉄「石切駅」下車 生駒山縦走ハイキングコース 徒歩、約2.5Km
(撮影:平成20年1月14日)