孝恩寺(こうおんじ)(大阪府貝塚市小積798)
神亀三年(726)行基の開創と伝える浄土宗の寺院。本堂の釘無堂は国宝の建造物。
孝恩寺五輪塔(府指定文化財、南北朝時代前期 貞和四年 1348年、砂岩、高さ 110Cm)
風・空輪、風・空輪は一石からなり、空輪は宝珠の形 | ||
本堂に向かって右手の奥、一重の基壇上に安置されている | 火輪、軒は厚く、先端は垂直に切れ、正面の一部を破損する |
同じ大阪府内で和泉砂岩圏内の薬師寺五輪塔(南北朝時代初期 暦応四年 1341年、砂岩)と驚くほど似ている
地輪の正面に「貞和二二(四)年(1348)年戊子、ア(梵字)、七月十四日」の刻銘がある
地輪の高さは24.6Cm、幅 39.4Cm、南朝勢力化とされている当地域で、北朝年号が刻まれている。
五輪塔の正面に、大日如来の報身真言 「ア・ビ・ラ・ウン・ケン」 の梵字を、各輪に一字ずつ下(地輪)から上に刻む |
水輪は、最大径が上にある壺型をしている
中世の古塔が三基並んで立っている
大正三年(1835)に孝恩寺が観音寺を合併した。観音堂(釘無堂)や五輪塔は、もと観音寺の遺物と考えられている
観音堂(釘無堂)(国宝、鎌倉時代後期、桁行五間、梁間五間、寄棟造、屋根は行基葺)
和様を基調とし、大仏様を取り入れた折衷様(せっちゅうよう)であることから、鎌倉時代後期の建築と考えられている
孝恩寺(こうおんじ)
孝恩寺は、多数の仏像など国の重要文化財19件を蔵している
五輪塔紀年順 | 粟殿墓地(おうどのぼち)五輪塔(南北朝時代) | 五輪塔-紀年順-目次 |
*水間鉄道 水間線 「水間観音駅」下車、東南方向へ 徒歩 約17分。または水間観音駅から水鉄バス 蕎原行き乗車、「釘無堂バス停」下車すぐ。
(撮影:平成22年2月17日)