吉木(よしき)九重石塔(大分県国東市大字北江)
飯塚城主第二代・田原氏能(うじよし)が、父・貞広の供養をするため造立したものと伝えられている
![]() |
吉木(よしき)九重石塔(県指定文化財、鎌倉時代後期 、凝灰岩、高さ 612Cm)
![]() |
![]() |
|
初層軸部、金剛界四仏の種子を薬研彫りする(正面、ウーン:阿閦如来) | ||
![]() |
||
九重石塔は、八重しかなく、小公園の西端に立っている | 初層軸部、金剛界四仏の種子を薬研彫りする(タラーク:宝生如来) |
屋根は、軒裏に一重の垂木型つくる。軒の出は少なく両端でよく反っている
![]() |
![]() |
|
初層軸部、金剛界四仏の種子を薬研彫りする(背面、キリーク:阿弥陀如来) | ||
![]() |
||
初層軸部、金剛界四仏の種子を薬研彫りする(アク:不空成就) | 軸部背面、梵字「キリーク」の涅槃点が珍しく下方に並んでいる |
基礎は、四面とも二区に分け、それぞれに格狭間(こうざま)をつくる
![]() |
![]() |
|
作り出しの各重軸部は、屋根の上端より少し内に作られていてメリハリがきき、雄大な感じを受ける |
石塔は、最上層(九重)から上を欠いているが、この地方の一典型といわれている
石塔は、三重の切石上に基礎をおく
石造層塔紀年順 | ![]() |
![]() |
*JR大分駅前・杵築バスターミナルから大分交通バス 国東行きに上車、「田深バス停」下車、西北西へ約750m
(撮影:平成20年11月18日)