吉木(よしき)九重石塔

 吉木(よしき)九重石塔(大分県国東市大字北江)

   飯塚城主第二代・田原氏能(うじよし)が、父・貞広の供養をするため造立したものと伝えられている

吉木(よしき)九重石塔(県指定文化財、鎌倉時代後期 、凝灰岩、高さ 612Cm)

初層軸部、金剛界四仏の種子を薬研彫りする(正面、ウーン:阿閦如来)
九重石塔は、八重しかなく、小公園の西端に立っている 初層軸部、金剛界四仏の種子を薬研彫りする(タラーク:宝生如来)

屋根は、軒裏に一重の垂木型つくる。軒の出は少なく両端でよく反っている

初層軸部、金剛界四仏の種子を薬研彫りする(背面、キリーク:阿弥陀如来)
初層軸部、金剛界四仏の種子を薬研彫りする(アク:不空成就) 軸部背面、梵字「キリーク」の涅槃点が珍しく下方に並んでいる

基礎は、四面とも二区に分け、それぞれに格狭間(こうざま)をつくる

作り出しの各重軸部は、屋根の上端より少し内に作られていてメリハリがきき、雄大な感じを受ける

石塔は、最上層(九重)から上を欠いているが、この地方の一典型といわれている

  長木家(ちょうぎけ)宝塔(国東塔)                       石仏と石塔-目次!

石塔は、三重の切石上に基礎をおく

石造層塔紀年順  天照寺(てんしょうじ)十三重石塔 北塔(鎌倉時代後期)  石造層塔-紀年順-目次

*JR大分駅前・杵築バスターミナルから大分交通バス 国東行きに上車、「田深バス停」下車、西北西へ約750m

(撮影:平成20年11月18日)