天照寺(てんしょうじ)五輪塔

 天照寺(てんしょうじ)〔奈良県吉野郡東吉野村大字小(おむら)754〕

  天照寺は、鎌倉時代の弘安年間にこの地方を治めていた小川氏の菩提寺として創建された。創建時は真言宗、江戸前期(1644)の再興で曹洞宗に改宗した

天照寺(てんしょうじ)五輪塔 三基(南北朝時代、安山岩、高さ 約182Cm)

  天照寺五輪塔 南塔(三基の内向かって右)

空・風輪 (一石でつくられ、空輪は宝珠の形をしている)
天照寺五輪塔 南塔(南北朝時代、安山岩、高さ 約182Cm) 火輪 (軒口は厚く、先端を垂直に切る。軒反は隅上がりの形式)

五輪塔は、三段切石の基壇上に反花座を置き、その上に据えられる

水輪 (最大径がやや上にあり、ひしゃげた形をしている) 地輪は四面とも無地、大和式の複弁反花座の上に据わる

  天照寺五輪塔 中塔(中間)・西塔(向かって左)

天照寺五輪塔 中塔(南北朝時代、安山岩、高さ 約182Cm) 天照寺五輪塔 西塔(南北朝時代、安山岩、高さ 約182Cm)

天照寺五輪塔と石造十三重塔

  天照寺五輪塔二基(十三重石塔 南塔 南側の二基)

五輪塔(手前側、安山岩) 五輪塔(奥側、安山岩)

  天照寺地蔵石仏

天照寺地蔵石仏群

地蔵石仏(室町時代後期 天文十三年 1544年、安山岩、高さ78Cm) 地蔵石仏(安山岩)、右端から二番目の地蔵石仏

右端の地蔵石仏(写真:上左)は、舟形光背をつくり、蓮華座上に立つ。右手に錫杖、左手に宝珠を持つ通常の形で、像高 50Cm、像の左右の光背面に以下の刻銘がある

地蔵石仏の刻銘:「道西妙正行口、天文十三年(1544)甲辰十月廿四日」

天照寺薬師堂(県指定文化財、安土桃山時代 天正十二年 1584年、寄棟造、茅葺)

 鳳閣寺(ほうかくじ)石造宝塔                            石仏と石塔-目次!

天  照  寺

 石  仏-紀年順-目次

五輪塔紀年順  常光寺(じょうこうじ) 五輪塔(南北朝時代)  五輪塔-紀年順-目次

*近鉄大阪線 榛原駅前から奈良交通バス 大又行きに乗車、「小村バス停」下車、東へ約 400m。

(撮影:平成21年5月)