宝山寺(ほうざんじ)(奈良県生駒市門前町1-1)
宝山寺(ほうざんじ)十三重石塔(南門の南、庭園奥)
鎌倉時代後期の秀作で美しい姿をみせている
十三重石塔(鎌倉時代後期、花崗岩、総高 約500Cm)
![]() |
![]() |
|
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子をを薬研彫りする(ウーン:阿シュク) | ||
![]() |
||
逓減率は比較的大きく、上層にかけて屋根の幅が狭くなる | 月輪内に大きく薬研彫りされた金剛界四仏の種子(アク:不空成就) |
屋根の反りはゆるく隅で少し反る。軒下に一重の垂木型を作る
![]() |
![]() |
|
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を薬研彫りする(キリーク:阿弥陀) | ||
![]() |
||
塔身、金剛界四仏の種子を刻む(タラーク:宝生) | 相輪は完備している(上から、宝珠・請花・水煙・九輪・請花・伏鉢) |
宝山寺(ほうざんじ)十三重石塔(般若窟手前)
奈良県史 第七巻 石造美術 (清水俊明 著・名著出版)の写真と解説によく似ているため弘安五年(1283)の十三重石塔とした。
但し、般若窟(禁足地)上にあるとのことだが入口近くにあった。
十三重石塔(鎌倉時代中期 弘安五年 1282年、花崗岩、高さ 十三層まで360Cm)
![]() |
![]() |
|
基礎東面に弘安五年(1282年)と思われる刻銘がある | ||
![]() |
||
初層、塔身は天和二年(1682)の再建。相輪も後補 | 基礎南面に江戸時代初期(天和二年 1682年)の追刻がある |
般若窟の崖に据えられていた石造宝塔
信貴山 成福院(じょうふくいん)十三仏石龕
石仏と石塔-目次!
宝山寺本堂
向かって左奥上に見えている岩壁が般若窟
層塔紀年順 | ![]() |
![]() |
*近鉄奈良線「生駒駅」下車、ケーブル「鳥居前」からケーブルカーに乗り「宝山寺」下車、徒歩約10分
(撮影:平成20年1月14日)