竜福寺(りゅうふくじ)層塔(奈良県高市郡明日香村稲渕)
竜福寺 層塔(村指定文化財、奈良時代後期 天平勝宝三年 751年、凝灰岩、高さ 180Cm)
![]() |
![]() |
|
四層目軸部 | ||
![]() |
||
もとは五重石塔、現在は四重の軸部までのこっている | 三層部(すべて軸部と屋根とは別石) |
初層軸部右側面
「天平勝宝三年(751)歳次 辛卯四月廿四日丙子 、従二位竹野王」と刻銘が入っている
![]() |
![]() |
|
二層軸部 | ||
![]() |
||
在銘石造層塔のなかで最古の層塔 | 初層軸部正面 |
竹野王碑と呼ばれているが竹野王その人についての詳細は不明
飛鳥川の飛石(とびいし)(明日香村稲渕)
明日香川 明日も渡らむ 石橋の 遠き心は 思ふえぬかも(巻十一-二七0一)
マラ石(明日香村阪田)
マラ石
男性器を模したもので飛鳥川の近くで発掘された。子孫繁栄や豊穣を願っての遺物と考えられている
専称寺(せんしょうじ)(明日香村祝戸)
![]() |
![]() |
|
不動明王磨崖仏(室町時代後期、像高 56Cm) | 地蔵磨崖仏 |
専称寺
美しい石造如意輪観音(鎌倉時代初期)を本尊とする。本尊は見られなかった
層塔紀年順 | ![]() |
![]() |
*近鉄吉野線「飛鳥駅」下車
(撮影:平成19年12月8日)