中田柳生 金剛界大日種子石塔婆(仙台市史 No:I 1-1)

 中田柳生(なかだやなぎう)古碑群 [宮城県仙台市太白区柳生(やなぎう)字北35 ]

   仙台市で最古 鎌倉時代中期 文永十年(1273)二月の紀年銘を持つ石塔婆。金剛界大日種子を主尊とする。

中田柳生 金剛界大日種子石塔婆(鎌倉時代中期 文永十年 1273年、安山岩、高さ 72Cm 幅 38Cm 厚さ 36.9Cm)

柳生地区は仙台市の南端で、名取市 熊野神社に隣接し、平安時代後期から東北地方における熊野信仰の中心地にあたる。

石塔婆は、民家の西北隅に屋敷神として祀られている。名取川の河原石を利用、碑面中央に大きく金剛界大日種子「バン」、下方に願文・紀年銘を刻む。

石塔婆 下部

中央に「文永十(1273)、癸酉、二月日」、左右に「右志者為聖霊」、「往生極楽」と刻む。

文永十年(1273)の紀年銘は、仙台市内に三基あるが、その中で二月(他は、五月九日と八月二十四日)銘は一番若い。

中田柳生 金剛界大日種子石塔婆(仙台市史 No:I 1-3)

 中田柳生(なかだやなぎう)古碑群 [宮城県仙台市太白区柳生(やなぎう)字北35 ]

   金剛界大日種子「バン」を主尊とする古い石塔婆で、鎌倉時代中期 弘安四年(1281)の紀年銘がある。

中田柳生 金剛界大日種子石塔婆(鎌倉時代中期 弘安四年 1281年、安山岩、高さ 51.2Cm 幅 27Cm 厚さ 24Cm)

名取川の河原石を利用、碑面中央に大きく金剛界大日種子「バン」、下方に「弘安四年(1281)八月」の紀年銘を刻む。

石塔婆 頭部

石塔婆中央、金剛界大日如来の種子「バン」を薬研彫する。 刻銘:「弘安四年(1281)八月」

 中田柳生(やなぎう)阿弥陀種子石塔婆                      石仏と石塔-目次!

中田柳生(なかだやなぎう)古碑群

民家の庭、五基の古碑が屋敷神として祀られている。以前は、当地より東へ約300mの路傍に立っていたという。

仙台市内最古の文永十年(1273)二月銘は、向って左端。弘安四年(1281)銘は中央に安置されている。

 板碑(いたび)

*東北本線「南仙台駅」下車、西方向へ徒歩 約30分。

(撮影:平成25年10月10日)