長谷寺(ちょうこくじ)観音種子石塔婆

 長谷寺(ちょうこくじ)石塔婆群 (宮城県石巻市真野字萱原 2)

   地位(五位以上)のある婦人の逆修碑で、南北朝時代中期 応安二年(1369)の造立になる。

長谷寺 観音種子石塔婆(南北朝時代中期 応安二年 1369年、粘板岩、高さ 60Cm 幅 24Cm 厚さ 7Cm)

石塔婆群、最前列に立つ。頭部は平行、身部は上方に観音種子、下方は造立趣旨と紀年銘を刻む。

下方の刻銘は、中央に「應安二(1369)、己酉、二月廿八日、施主、敬白

両側に「右意趣者為命婦逆修善根」、「乃至法界平等利益故也」と刻む。

身部 上方

観音菩薩の種子「サ」を刻む。

刻銘:應安二年(1369)、己酉、二月

長谷寺(ちょうこくじ)阿弥陀種子石塔婆

 長谷寺(ちょうこくじ)石塔婆群 (宮城県石巻市真野字萱原 2)

   亡き母の三十三回忌供養の石塔婆で、南北朝時代中期 応安二年(1369)の紀年銘がある。

長谷寺 阿弥陀種子石塔婆(南北朝時代中期 応安二年 1369年、粘板岩、高さ 56Cm 幅 28Cm 厚さ 7Cm)

石塔婆群、最前列に立つ。頭部は平行、身部は上方に阿弥陀種子、下方は造立趣旨と紀年銘を刻む。

身部 上方

阿弥陀如来の種子「キリーク」を刻む。

石塔婆、下方の刻銘

刻銘は、中央に「應安二年(1369)二月廿八日、孝子、敬白

両側に「右志者為先妣悲儀三十三年」、「成仏得道乃至法利益故也」と刻む。

刻銘:「應安二年(1369)二月」

長谷寺(ちょうこくじ)勢至種子石塔婆

 長谷寺(ちょうこくじ)石塔婆群 (宮城県石巻市真野字萱原 2)

   勢至種子を主尊とする一周忌供養の石塔婆で、南北朝時代後期 永和三年(1377)の紀年銘がある。

長谷寺 勢至種子石塔婆 (南北朝時代後期 永和三年 1377年、粘板岩、高さ 100Cm 幅 25Cm 厚さ 10Cm)

石塔婆群、最前列に立つ。身部は、上方に勢至種子、下方に造立趣旨と紀年銘を刻む。

下方の刻銘は、中央に「右意趣者 永和三季(1377)、丁巳、三月九、孝子、敬白

両側に「過去道應禅門相当一周忌」、「頓証菩提乃至法・・・・・・・・」と刻む。

身部 上方

一周忌供養の本尊 勢至菩薩の種子「サク」を刻む。

長谷寺(ちょうこくじ)薬師種子石塔婆

 長谷寺(ちょうこくじ)石塔婆群 (宮城県石巻市真野字萱原 2)

   薬師種子を主尊とする石塔婆で、南北朝時代後期 至徳元年(1384)の紀年銘がある。

長谷寺 薬師種子石塔婆 (南北朝時代後期 至徳元年 1384年、粘板岩、高さ 84Cm 幅 30Cm 厚さ 3Cm)

石塔婆群、最前列に立つ。。身部は、上方に薬師種子、下方に造立趣旨と紀年銘を刻む。

下方の刻銘は、中央に「至徳元年(1384)十一月日両側に「右志者為・・・・・・」、「忌辰乃至・・・・・・・」と刻む。

薬師如来は七七日(四十九日)忌の本尊。

長谷寺(ちょうこくじ)勢至種子石塔婆

 長谷寺(ちょうこくじ)石塔婆群 (宮城県石巻市真野字萱原 2)

   勢至種子を主尊とする一年忌の石塔婆で、南北朝時代後期 康応元年(1389)の紀年銘がある。

長谷寺 勢至種子石塔婆 (南北朝時代後期 康応元年 1389年、粘板岩、高さ 76Cm 幅 27Cm 厚さ 5Cm)

石塔婆群の前から二列目に立つ。身部は、上方に一年忌の本尊 勢至種子「サク」、下方に造立趣旨と紀年銘を刻む。

下方の刻銘は、中央に「康応元年(1389)、己巳、九月廿日

両側に「右志者為円阿弥一年忌」、「乃至法界平等利益」と刻む。

※ 長谷寺(ちょうこくじ)石塔婆群 一覧

 長谷寺(ちょうこくじ)地蔵種子石塔婆                      石仏と石塔-目次!

刻銘:「康応元年(1389)、己巳、九月」

 板碑(いたび)

*JR石巻線 陸前稲井駅から北東方向へ 約5.0Km。当地域は、地元住民を対象にした乗合タクシーがあるだけで、バスの便はない。

(撮影:平成26年4月13日)