多福院 山門脇阿弥陀種子石塔婆

 多福院(たふくいん)山門脇 後列 石塔婆群 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)

  覚鑁(かくばん)著、「孝養集」に引用にされている偈(げ)を刻む石塔婆で、室町時代前期 応永八年(1401)の紀年銘がある。

多福院 阿弥陀種子石塔婆(市指定文化財、室町時代前期 応永八年 1401年、粘板岩、高さ 129Cm 幅 24Cm)

山門脇石塔婆群の後列、向って右から五基目に立つ。

上部が折れ、修理を施す。主尊に阿弥陀種子、その下に珍しい偈(げ)、下方に十三年忌の願文と紀年銘を刻む。

碑面上方、主尊種子「キリーク」

十三仏が定型化すると、十三回忌の本尊は大日如来だが、ここでは阿弥陀種子「キリーク」が刻まれている。

覚鑁(かくばん)著、「孝養集」に引用にされている偈(げ)

(げ):「諸仏念衆生(しょぶつねんしゅじょう)、衆生不念仏(しゅじょうふねんぶつ)」「父母常念子(ぶもじょうねんし)、子不念父母(しふねんぶつぶも)

[ もろもろの仏は衆生を念ずるが、衆生は仏を念じない。父母は常に子を念ずるが、子は父母を念じない。]

石塔婆下方、刻銘 刻銘:應永八年(1401)六月十日

刻銘は、中央に「右志者為 応應八年(1401)六月十日孝子、敬白の紀年銘、

その両側に各一行「過去道性禅門十三年忌、乃至法界平等利益故也」と刻んでいる。

[ 本碑は、亡き「道性禅門」 十三回忌供養の為 応永八年(1401)六月十日に子等によって造立された。]

多福院 山門脇応永八年銘種子石塔婆

 多福院(たふくいん)山門脇後列 石塔婆群 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)

  智西禅尼 三十三回忌供養の為、造立された石塔婆で、室町時代前期 応永八年(1401)の紀年銘がある。

多福院 種子石塔婆(市指定文化財、室町時代前期 応永八年 1401年、粘板岩、高さ 94Cm 幅 23Cm 厚さ 18Cm)
-
頭部はアーチ型。身部は、上方に種子「ボーン」、下方に「智西禅尼」三十三回忌供養の願文と紀年銘を刻む。

刻銘は、中央に「応應八年(1401)六月 日 孝子敬白」の紀年銘、

その両側に各一行「右志者為智西禅尼三十三廻之、忌景乃至法界平等利益」と刻んでいる。

[ 本碑は、智西禅尼 三十三回忌供養の為、室町前期 応永八年(1401)六月に子等により造立された。]

碑面上方、主尊種子「ボーン」

種子「ボーン」を薬研彫する。「石巻の歴史第八巻」は、本種子を「馬頭観音」としている。

種子は、「ボ」(准胝観音)に修業点(アー)で「ボー」(馬頭観音)、さらに空点(アン)がつき「ボーン」になると思われる。

刻銘:應永八年(1401)六月 日 刻銘:智西禅尼三十三廻之」

※ 多福院と慈恩院の石塔婆(当HP,掲載分) 時代別一覧

  多福院 山門脇 不動三尊種子石塔婆                     石仏と石塔-目次!

多福院(たふくいん)山門脇 石塔婆群 後列部分 (市指定文化財、室町時代前期、粘板岩)

中央が応永八年(1401)銘 阿弥陀種子石塔婆。

 板碑(いたび)

*JR石巻線・仙石線 「石巻駅」下車、南東方向へ徒歩 約1.6Km。

(撮影:平成26年4月10日)