多福院 山門脇二尊種子石塔婆

 多福院(たふくいん)山門脇前列 石塔婆群 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)

  阿閦(あしゅく)と観音の二尊を種子で刻んだ石塔婆で、室町時代前期 応永九年(1402)の紀年銘がある。

多福院 山門脇 二尊種子石塔婆 (市指定文化財、室町時代前期 応永九年 1402年、粘板岩、高さ 85Cm 幅 22Cm)

山門前石塔婆群、前列 向って左から二基目に立つ。

頭部は、アーチ風。身部は、上方に阿閦(あしゅく)「ウーン」・観音「サ」の二尊種子、下方は願文・紀年銘を刻む。

阿閦如来「ウーン」は七回忌、観音菩薩「サ」は百ヶ日忌の本地仏。

石塔婆 下部、刻銘

下部の刻銘は、中央に「應永九年(1402)十月日、孝子、敬白の紀年銘、

その両側に各一行「右志者当善元禅尼七々百ヶ、日忌景乃至同好法界衆生利・・・」と刻んでいる。

石塔婆 下部、刻銘 (全文) 刻銘:「應永九年(1402)十月日」

多福院 山門脇地蔵種子石塔婆

 多福院(たふくいん)山門脇前列 石塔婆群 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)

   多数の交名を刻んだ結衆石塔婆で、室町時代前期 応永九年(1402)の紀年銘がある。

多福院 山門脇 地蔵種子石塔婆 (市指定文化財、室町時代前期 嘉吉三年 1443年、粘板岩、高さ 111Cm 幅 32Cm)

上部を欠失、種子の痕跡が残る。身部は四列七段に二十八人の僧名、その下に多数の一般衆徒の名、下方に願文と紀年銘を刻む。

碑面上方、主尊種子「カ」

種子の下部のみ残すが、地蔵菩薩の種子「カ」が月輪の中に刻まれている。

刻銘部上方 (上二段の結衆者名)

刻銘:一段目「口尊、口継、尊心、暁清」、二段目「助口、忍快、良善、光清」の名が刻まれている。

刻銘:「嘉吉三年(1443)十月日」 願文:「一結之諸衆現当、安穏後、生善処

下方の願文は、一結諸衆の現世と来世の安穏を願って法華経薬草喩品に出る偈(げ)を刻んでいる。

(げ):「現当(世)安穏(げんとうあんのん)、後生善処(ごしょうぜんしょ) [ 現世と来世は安穏にして、後には弥陀の浄土に生ぜんことを ]

多福院 山門脇金剛界大日種子石塔婆

 多福院(たふくいん)山門脇前列 石塔婆群 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)

多福院 山門脇 金剛界大日種子石塔婆 (市指定文化財、紀年銘なし、粘板岩、高さ 45Cm 幅 22Cm 厚さ 13Cm)

小型の塔婆で、身部は胎蔵界大日の種子「バン」、下方 向って右下に造立者「花仙禅門」の名を刻む。

※ 多福院と慈恩院の石塔婆(当HP,掲載分) 時代別一覧

  多福院 山門脇 胎蔵界大日種子石塔婆                      石仏と石塔-目次!

多福院(たふくいん)山門脇 石塔婆群 前列 (市指定文化財、鎌倉時代後期~室町時代、粘板岩)

東日本大震災の影響か、前列は一基欠け、六基となっていた。尚、大日三尊の大型碑を挟んで右一基、左二基は近世の塔婆。

 板碑(いたび)

*JR石巻線・仙石線 「石巻駅」下車、南東方向へ徒歩 約1.6Km。

(撮影:平成26年4月10日)