多福院 山門脇地蔵種子石塔婆

 多福院(たふくいん)山門脇 後列 石塔婆群 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)

  五七日忌に造立された石塔婆で、主尊に地蔵種子「カ」を刻む。室町時代前期 明徳四年(1393)の在銘。

多福院 地蔵種子石塔婆(市指定文化財、室町時代前期 明徳四年 1393年、粘板岩、高さ 71Cm 幅 26Cm 厚さ 15Cm)

頭部を剥離する。身部上方の種子は最下部のみ残す。下方に五七日(三十五日)忌の為、造立された願文と紀年銘を刻む。

碑面上方、主尊種子「カ」

剥離し下方だけが残っている。五七日忌の本尊 地蔵菩薩の種子「カ」を刻んだものと思われる。

石塔婆下方、刻銘(全文)

刻銘は、中央に「右志者為 明徳二二(四)(1393)十月日、敬白の紀年銘、

その両側に各一行「定阿禅門五七日忌景乃至、法界平等利益故也」と刻んでいる。

[ 定阿禅門 五七日忌の追善供養碑として、室町時代前期 明徳四年(1393)十月に造立された。]

刻銘:明徳二二(四)(1393)十月日 刻銘:定阿禅門五七日忌

多福院 山門脇勢至種子石塔婆

 多福院(たふくいん)山門脇後列 石塔婆群 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)

  恵海律師 一周忌に造立された石塔婆で、一周忌の本尊 勢至種子「サク」を刻む。南北朝時代中期 応安七年(1374)の在銘。

多福院 勢至種子石塔婆(市指定文化財、南北朝時代中期 応安七年 1374年、粘板岩、高さ 81Cm 幅 30Cm)

小さな石塔婆。身部は、上方に一周忌の本尊 勢至種子「サク」、下方に一周忌の願文と紀年銘を刻む。

碑面上方、主尊種子「サク」

一周忌の本尊 勢至菩薩の種子「サク」を薬研彫する。

石塔婆下方、刻銘(全文)

下方中央に「右趣者為 應安七年(1374)九月十九日、敬白の紀年銘、

その両側に「以高福前住恵海律師一周、忌菩提乃至法界平等利益也」と刻んでいる。

[ 高福寺前に住んでいた恵海律師 一周忌供養の為、南北朝時代中期 応安七年(1374)九月十九日に造立された。]

刻銘:應安七年(1374) 刻銘:恵海律師一周

多福院 山門脇種子石塔婆

 多福院(たふくいん)山門脇 後列 石塔婆群 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)

  「七分全得」の文言を刻む石塔婆で、 唯教 三十三年相当 逆修供養碑として造立された。紀年銘の部分は剥離している。

多福院(たふくいん)種子石塔婆(市指定文化財、紀年不明、粘板岩、高さ 89Cm 幅 44Cm 厚さ 13.5Cm)

碑面の中央部が剥離し、種子と紀年銘が不明。願文の部分は残っている。

石塔婆下方、刻銘

下方中央に「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日、唯教、敬白の紀年銘、

その両側に「右志者為唯教七分全得三十、三廻乃至法界平等利益也」と刻んでいる。

[ 唯教 三十三回忌相当 逆修供養の為、造立された。]

※ 多福院と慈恩院の石塔婆(当HP,掲載分) 時代別一覧

  多福院 山門脇 胎蔵界大日種子石塔婆                    石仏と石塔-目次!

多福院(たふくいん)本堂 (曹洞宗)

天台宗 日輪寺の跡に、室町時代末期 元亀元年(1570) 曹洞宗の寺院として再興されたという。

多福院の石塔婆の総数は93基、その内 紀年銘があるものは80基という。

 板碑(いたび)

*JR石巻線・仙石線 「石巻駅」下車、南東方向へ徒歩 約1.6Km。

(撮影:平成26年4月10日)