多福院 草刈山阿弥陀種子石塔婆

 多福院(たふくいん)草刈山石塔婆群 後列 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)

  阿弥陀種子を主尊とした石塔婆で、鎌倉時代中期 弘安七年(1284)の紀年銘がある。

多福院 阿弥陀種子石塔婆 (市指定文化財、鎌倉時代中期 弘安七年 1284年、粘板岩、高さ 168Cm 幅 36Cm)

多福院の東に位置する御所入草刈山(ごしょのいりくさかりやま)から移転された草刈山石塔婆群 十六基の中で一番古い。

角塔婆風の外観。全体に摩耗・風化が進んでいる。身部は、上方に阿弥陀種子、下方は造立趣旨及び紀年銘を刻む。

主尊種子「キリーク」、蓮座上月輪内に阿弥陀如来の種子「キリーク」を刻んでいる。

石塔婆下方、刻銘(全文) 刻銘:「弘安七年(1284)九月

下方の刻銘は、中央に「弘安七年(1284)九月五日の紀年銘、左右に右志者・・・・門、出離生死往生極楽故也」と刻んでいる。

多福院には、紀年銘のある石塔婆が約80基あるが、その中で四番目に古い鎌倉時代中期 弘安七年(1284)の在銘塔。

多福院 草刈山胎蔵界大日種子石塔婆

 多福院(たふくいん)草刈山石塔婆群 後列 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)

  多福院にある南朝年号を刻む 最後の石塔婆で、興国四年(1343)の紀年銘を持つ。これ以後、すべて北朝年号で刻まれている。

多福院 胎蔵界大日種子石塔婆 (市指定文化財、南北朝時代前期 興国四年 1343年、粘板岩、高さ 210Cm 幅 66.5Cm)

多福院の石塔婆で南朝年号を刻む碑は、延元三年(1338)から興国四年(1343)までの期間に六基あり、いずれも南北朝時代早い時期にあたる。

また、北朝年号の石塔婆は貞和五年(1349)が初出で、それ以後南朝年号はなく、南北朝時代最終年である明徳三年(1392)までに18基ある。口口・

後列、左端から二番目に立つ。身部は、上方に胎蔵界大日種子、下方は「蓮阿五七日」忌の願文及び南朝年号・紀年銘を刻む。

阿号を持つ人物 「蓮阿」は、葛西氏七代吉清と推定されている。(尚、「蓮阿」は、南朝の為 尽力した六代清貞との学説もある。)

主尊種子

現状、種子の涅槃点が見えないが、胎蔵界大日如来の種子「アーク」を刻んでいるものと思われる。

石塔婆下方、刻銘(全文) 刻銘:蓮阿五七日(葛西氏七代吉清)

下方の刻銘は、中央に「奉為 興国四年(1343)八月十七、敬白の紀年銘、

左右に蓮阿五七日之辰景、乃至法界利益無邊」と刻んでいる。

蓮阿五七日(三十五日)忌の供養碑として、南北朝時代前期 興国四年(1343)八月十七日に造立された。

※ 多福院と慈恩院の石塔婆(当HP,掲載分) 時代別一覧

  多福院 草刈山 胎蔵界大日三尊種子石塔婆                   石仏と石塔-目次!

多福院(たふくいん)草刈山 石塔婆群

興国四年(1343)銘石塔婆は、後列、向って左から二基目。

 板碑(いたび)

*JR石巻線・仙石線 「石巻駅」下車、南東方向へ徒歩 約1.6Km。

(撮影:平成26年4月10日)