多福院 草刈山金剛界大日種子石塔婆

 多福院(たふくいん)草刈山石塔婆群 前列 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)

   遠州 平清明の「五七日忌(三十五日忌)」に造立された石塔婆で、南朝年号・興国三年(1342)の紀年銘がある。

多福院 金剛界大日種子石塔婆(市指定文化財、南北朝時代前期 興国三年 1342年、粘板岩、高さ 129Cm 幅 28Cm)

多福院の石塔婆で南朝年号を刻む碑は、南北朝時代の早い時期 延元三年(1338)から興国四年(1343)までの間に六基ある。

丸太状の石材、碑面を削り出し上方に金剛界大日種子「バン」、下方は、「五七日忌(三十五日忌)」の願文及び紀年銘を刻む。

下部の刻銘は、中央に「興国三年(1342)、壬午、卯月廿五日 敬白の紀年銘、

その左右に「右志者為過去遠州平清明、五七日辰景乃至利益之故也」と刻んでいる。

葛西氏総領である清貞が、北朝方に寝返りをした甥の遠州 平清明を討伐し、その五七日忌にたてた石塔婆とされている。

碑面上方、主尊種子「バン」

金剛界大日如来の種子「バン」を薬研彫する。

刻銘:「興国三年(1342)、壬午、卯月」(南朝年号) 刻銘:遠州平清明

※ 三月二十四日に出された北畠顕家御教書(結城文書・同書中世編史料172)に「葛西姪遠江守別心有るの由風聞の間、惣領をして計らい、

此間、討伐せしめ候、おわんぬ」とある。(石巻市発行、「石巻の歴史第八巻」より)

多福院 草刈山阿弥陀種子石塔婆

 多福院(たふくいん)草刈山石塔婆群 前列 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)

   阿弥陀種子「キリーク」を主尊とする石塔婆で室町時代前期 応永二十四年(1417)の紀年銘がある。

多福院 阿弥陀種子石塔婆(市指定文化財、室町時代前期 応永二十四年 1417年、粘板岩、高さ 77Cm 幅 25.5Cm)

頭部はアーチ風。身部は、上方に阿弥陀種子「キリーク」、その下に五輪塔四門の梵字、下方は願文及び紀年銘を刻む。

碑面上方、主尊種子「キリーク」

阿弥陀如来の種子「キリーク」を薬研彫する。

五輪塔 四門の梵字、下から上へ(向って右端から)

キャ・カ・ラ・バ・ア(右端)(東方、発心門)          キャー・カー・ラー・バー・アー(右から二番目)(南方、修行門)

ケン・カン・ラン・バン・アン(左から二番目)(西方、菩提門)    キャク・カク・ラク・バク・アク(左端) (北方、涅槃門)

碑面下方、願文・紀年銘

下部の刻銘は、中央に「右志趣者 応永二十二二(四)(1417)、丁酉、四月日、施主、敬白の紀年銘、

その向って右に「為見性禅尼逆修追善也」と刻んでいる。

※ 多福院と慈恩院の石塔婆(当HP,掲載分) 時代別一覧

  多福院 草刈山 元徳三年銘種子石塔婆                   石仏と石塔-目次!

多福院 草刈山種子石塔婆(断碑)

 多福院(たふくいん)草刈山石塔婆群 前列 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)

  上部を欠失した断碑だが、種子の痕跡や銘文などから、格調高い石塔婆であったと思われる。

多福院(たふくいん)種子石塔婆(市指定文化財、紀年銘なし、粘板岩、高さ 77Cm 幅 25.5Cm 厚さ 22Cm)

上部を欠失し、種子の痕跡を残す。その下に美しい書体の銘文(五行)が残っている。

刻銘:「右造立趣者・・・・・・・、州大仏傍尺迦口・・・・・・、心偏帰仏乗晨昏・・・・・・、

而願其恩者高並五岳伏口・・・、率堵波以資亡魂之菩提口廻口・・・」

 板碑(いたび)

*JR石巻線・仙石線 「石巻駅」下車、南東方向へ徒歩 約1.6Km。

(撮影:平成26年4月10日)