多福院(たふくいん)草刈山石塔婆群 前列 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)
「三十五日忌(五七日忌)」(本地仏:地蔵)に造立された石塔婆で、珍しい種子を刻んでいる。鎌倉時代後期 正慶元年(1332)の在銘。
多福院 種子石塔婆(市指定文化財、鎌倉時代後期 正慶元年 1332年、粘板岩、高さ 159Cm 幅 26Cm 厚さ 26Cm) |
- |
頭部は山形風。身部は、上方にあまり見かけない種子が刻まれる。下方は、「五七日忌(三十五日忌)」の願文及び紀年銘を刻む。 |
碑面上方、主尊種子
サトバン(金剛薩埵)の下部が、「バ」の半月形にならず「マ」の様な形になっている。
(石巻市発行「石巻の歴史第八巻」では、「サトバン[金剛薩埵]か」となっている。)
石塔婆 下部、刻銘 (全文) | 刻銘:「正慶元年(1332)十月」 |
下部の刻銘は、中央に「右奉為 正慶元年(1332)十月廿口日 敬白」の紀年銘、
その左右に「有蓮沙弥相當五七日忌景造立、乃早令於三界客舎登法明覚口也」と刻んでいる。
多福院(たふくいん)草刈山石塔婆群 前列 (宮城県石巻市吉野町1-4-9)
「三十五日忌(五七日忌)」に造立された石塔婆で、南朝年号 延元三年(1338)の紀年銘がある。
多福院 阿弥陀種子石塔婆(市指定文化財、南北朝時代前期 延元三年 1338年、粘板岩、高さ 137Cm 幅 51Cm) |
-
頭部は山形風。身部上方が剥離し阿弥陀種子「キリーク」の下部が残る。下方は、「五七日忌」の願文及び南朝・紀年銘を刻む。 |
多福院の石塔婆で南朝年号を刻む碑は、南北朝時代の早い時期 延元三年(1338)から興国四年(1343)までの間に六基ある。
碑面上方、主尊種子
斜めに剥離し、阿弥陀如来の種子「キリーク」の下部が残る。
石塔婆 下部、刻銘 (全文) | 刻銘:「延元三年(1338)八月」 |
下部の刻銘は、中央に「奉為 延元三年(1338)八月四日、敬白」の南朝年号・紀年銘、
その左右に「先妣幽儀相當五七日忌辰出、離生死往生極楽修造如件」と刻んでいる。
「三十五日忌(五七日忌)」の追善供養に造立された石塔婆で、南北朝時代前期 延元三年(1338)八月四日銘がある。
多福院(たふくいん)草刈山 石塔婆群
多福院の東に位置する御所入草刈山(ごしょのいりくさかりやま)から移転された約十六基の石塔婆群で、本堂の裏側に安置されている。
*JR石巻線・仙石線 「石巻駅」下車、南東方向へ徒歩 約1.6Km。
(撮影:平成26年4月10日)