湯船(ゆぶね)(熊野神社跡)宝篋印塔(京都府相楽郡和束町湯船 五ノ瀬)
笠の隅飾りは二弧輪郭つきで、この式のものでは早期の例。基礎に鎌倉時代 弘安十年(1283)の紀年銘がある。
湯船(熊野神社跡)宝篋印塔(鎌倉時代中期 弘安十年 1287年、花崗岩、高さ 184Cm)
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を薬研彫りする(ウーン:阿シュク如来) | ||
宝篋印塔は、杉の大木の下にある。不恰好な相輪は後補。 | 塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を薬研彫りする(タラーク:宝生如来) |
笠
笠は上六段、下二段で、隅飾りは二弧輪郭つき。
塔身、金剛界四仏の種子を月輪内に薬研彫りする(キリーク:阿弥陀如来) | ||
基礎は、上端二段。側面に弘安十年(1287)の紀年銘がある | 塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を薬研彫りする(アク:不空成就) |
基礎の刻銘は四行にわたり、「弘安十年(1287)丁亥八月二日、願主佐伯包光」と刻む。
隅飾は、二弧で輪郭付きで内は無地。隅飾りの仕様は、この式のものでは早期のもの。 |
湯船宝篋印塔の横にあり、基礎に鎌倉時代後期 正応四年(1291)紀年銘と大工 行長の銘がある。
宝篋印塔残欠(鎌倉時代後期 正応四年 1291年、花崗岩)(基礎と笠が当初のもの)
基礎に「正応四年(1291)四月四日、大工行長」の銘がある。
※ 大工行長は、長野県飯田市の文永寺石室・五輪塔(弘安六年 1283年)をつくった菅原行長とみられている。
JR加茂駅から和束町小杉行きのバスにのり、「五ノ瀬バス停」で下車、左手に大きな杉の木が見える。そこが熊野神社跡。木の下に宝篋印塔がある。
宝篋印塔紀年銘順 | 高山寺(こうざんじ)宝篋印塔(鎌倉時代中期) | 宝篋印塔-紀年順-目次 |
*JR加茂駅より奈良交通バス 和束町小杉行きに乗車、「五ノ瀬バス停」下車 徒歩約3分。
(撮影:平成20年3月5日)