大河内山荘(おおこおちさんそう)(京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町8)
時代劇の映画スター、大河内傳次郎(1898~1962)が私費を注ぎ込み、約30年かけてつくった庭園に、近江の古塔が立っている。
大河内山荘(おおこおちさんそう)石造宝塔(鎌倉時代中期、花崗岩、高さ 256Cm)
宝塔は、山荘の北側にある大乗閣の庭、北東隅に立っている | 相輪は、下から伏鉢、請花、九輪、請花、五輪塔の風輪的請花、宝珠 |
石造宝塔 笠
笠は頂部に二区格狭間入りの露盤、降棟は帯状につくる。軒口は厚く、ゆるやかに反っている。軒下に三段の垂木型を刻出する
塔身軸部は、正面のみ定印の阿弥陀坐像を半肉彫りする | 塔身首部は、別石でつくり、撫で肩の形、側面は無地 |
石造宝塔 基礎
基礎は背が低く、側面は輪郭を巻き、正面は蓮華座上に坐す二体の仏像を刻み、
その間と左右に蕾の一茎蓮花を陽刻する。残り三面は格狭間内に三茎蓮を刻む
大河内山荘(おおこおちさんそう)石仏
定印の阿弥陀坐像(持仏堂の前) | 来迎印の阿弥陀立像(中門の右側) |
大河内山荘 中門
大河内山荘(おおこおちさんそう)五重石塔
初層屋根、軒口厚く、緩やかに反る。軒下に一重の垂木型 | ||
大河内山荘 五重石塔(相輪は後補) | 基礎は壇上積式で、四面とも鎌倉時代風 格狭間をつくる |
庭園の山頂から見る京都市内、正面に比叡山が見える
庭園の通路に、隙間なく敷かれた、種類の異なる小石 | 庭園の織部燈籠 |
-
石造宝塔 紀年順 | 観音寺(かんのんじ)石造宝塔(鎌倉時代中期) | 石造 宝塔紀年順-目次 |
*JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」下車 徒歩約18分。京福嵐山本線「嵐山駅」下車 徒歩 約15分。阪急「嵐山駅」下車 徒歩 約30分。入山料 1,000円。
(撮影:平成21年12月22日)