観音寺(かんのんじ)石造宝塔

 観音寺(かんのんじ)(香川県観音寺市八幡町1-2-7)

  大宝三年(703)日証上人に開かれた古刹。本尊は弘法大師が刻んだと伝える聖観音菩薩。四国八十八カ所の第六十九番札所で真言宗大覚寺派の別格本山。

観音寺(かんのんじ)石造宝塔(鎌倉時代中期、凝灰岩、高さ 135Cm)

笠の露盤上に載る相輪部は、別の物が置かれている
本堂に向かって左側の石段を登った、右手の小屋内に安置されている 首部は二石でつくりだす。側面は無地

笠は左右にのびて、軒反はゆるく、上端に低い露盤を作り出す。下端に二段の垂木型と隅木を刻出する

塔身軸部は、上・中・下の三石を重ねてつくりだす。肩の曲線は、おおらかで古調を示す。背面は、笠・軸部とも傷んでいる。

基  礎

方形で背が低い

石造宝塔は、小さな覆屋の中に安置されている

  観音寺(かんのんじ)九重石塔

観音寺九重石塔、本堂に向かって左側石段の中腹に立っている。相輪が欠失し、別の石材が置かれている。
-
九重石塔初層、軒口厚く緩やかに反る 九重石塔基礎四面とも同文様

九重石塔 基礎

四面とも輪郭を巻き、内に格狭間をつくる

観音寺 本堂(重要文化財、寄棟造、本瓦葺)

室町時代の部材を用いて江戸時代前期の延宝五年(1677)に建立された

 大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)宝篋印塔 東塔               石仏と石塔-目次!

観音寺 山門

山門は、六十八番札所 神恵院(じんねいん)と共通で、神恵院は観音寺の境内にある

石造宝塔紀年順  蔵宝寺(ぞうほうじ)石造宝塔(鎌倉時代中期)  石造宝塔-紀年順-目次

*JR予讃線「観音寺駅」下車、北西方向へ 徒歩 約18分。

(撮影:平成22年6月1日)