宝筐(ほうきょう)院 石塔

 宝筐院(ほうきょういん)(京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中印町9-1)

 平安時代、白河天皇により創建され、室町二代将軍 足利義詮(よしあきら)の保護を得て伽藍が復興された

宝筐院(ほうきょういん)三重石塔及び五輪塔(鎌倉時代)

塔身の四方仏(南面)
三重石塔(鎌倉時代中期) 塔身の四方仏(北・西面)

貞治六年(1367)、足利義詮(よしあきら)が三十八歳で没すると、当寺は菩提寺となり、義詮の院号の宝筐院に因み宝筐院と名づけられた

塔身の四方仏(南・東面)

周囲の輪郭を二重にとり、四方仏を厚肉彫りする

相輪部
三層、屋根の部分 三重石塔は、足利義詮(よしあきら)の墓と伝える

境内は、紅葉の隠れた名所として知られシーズンは多くの人が訪れる

五輪塔(鎌倉時代後期)は、火輪のみ他のものを流用する

五輪塔は、楠正行(まさつら)の首塚(首だけ葬った)と伝えられている

五輪塔地輪

蓮座上に月輪を刻み梵字を彫る

宝筐寺山門

 二尊院(にそんいん)宝篋印塔・空公行状碑                石仏と石塔-目次!

二基の石塔は石の柵に囲まれて立つ。二基の石灯籠の銘は富岡鉄斎が揮毫した

層塔紀年順  祇王寺(ぎおうじ)三重石塔(鎌倉時代中期)  石造層塔-紀年順-目次

*京都市バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩 3分。清涼寺の仁王門に向かって左に折れ、突き当たった所が宝筐院

(撮影:平成19年7月15日)