長楽寺(ちょうらくじ)石造宝塔

 長楽寺(ちょうらくじ)石造宝塔(群馬県太田市世良田3119-4)

  基礎の底面に鎌倉時代中期 建治二年(1276)の紀年銘があり、重要文化財に指定されている石造宝塔

長楽寺 石造宝塔(重要文化財、鎌倉時代中期 建治二年 1276年、凝灰岩、高さ 187.1Cm)

長楽寺境内の南側、「徳川義季(よしすえ)公累代墓」と石標が建ち、石柵で囲まれた小高い場所に16基の石塔があり、その中央に立っている

笠は、軒が厚く、軒反はゆるやかで屋根のたるみも少なく、気品に満ちている

宝塔は、相輪を欠失し、笠の一部(後部)を破損する。塔身軸部は筒形で背が高い。首部は一段でやや長く、表面は何も刻まれていない

基  礎

昭和六年、宝塔の整備積み直し時に、基礎の底面から五行にわたる刻銘が発見された

刻銘:「敬白、奉造立多宝石塔、右所造立如件、建治二年(1276)丙子十二月廿五日、第三代住持比丘院豪」

宝塔の造立者である院豪(いんごう)は、寛元二年(1244)宋に渡り、正嘉二年(1258)長楽寺第三世住職となり、弘安四年(1281)に没した

長楽寺 本堂

 長楽寺(ちょうらくじ)の石塔遺品                           石仏と石塔-目次!

長楽寺太鼓門(県指定文化財、江戸時代初期、桁行三間 梁間三間、入母屋造、銅瓦葺)

石造宝塔紀年順  浄土寺(じょうどじ)石造 宝塔(鎌倉時代中期)  石造宝塔-紀年順-目次

*東武鉄道 伊勢崎線 「世良田駅」下車、南方向へ徒歩 約17分。

(撮影:平成22年4月8日)