奥(おき)石造宝塔

 奥(おき)石造宝塔(和歌山県有田郡有田川町奥)

奥(おき)石造宝塔(県指定文化財、南北朝時代中期 文中三年 1374年、砂岩、高さ 163Cm)

笠は頂部に露盤、四隅に三筋の降棟、先端に稚児棟を表現している
宝塔は、長楽寺の南 約300m、ゴミ集積場の横に宝篋印塔と共に立つ 塔身上部は、首部のみで一段

塔身軸部

四方に大和系の精巧な桟唐戸を刻みだす。

砂岩製の石塔は傷みやすく、相輪は上部を欠損する 笠は軒反がほとんどなく直線的、大和の来迎寺塔(重文)に似ている

基礎、正面

基礎は、四面とも無地で正面に刻銘があり、紀年は南朝系。

刻銘:「右為報仏恩酬祖(欠)、励随分懇志切一碁石塔、願以造塔之善根、皆救一切之衆生」「文仲三(1374)甲寅六十五日正位敬白

基礎下、複弁の反花座(かえりばなざ)

長楽寺(ちょうらくじ)宝篋印塔

  長楽寺(ちょうらくじ)(和歌山県有田郡有田川町植野348)

    寺伝によれば13世紀の末、法燈国師心地覚心(1207〜1298)の隠居所として創建された。現在、臨済宗妙心寺派の寺院。

笠は下二段、上六段の通常型、隅飾は二弧で輪郭がなく無地
長楽寺宝篋印塔(鎌倉時代後期) 目視によれば、塔身は四面とも何も刻まれておらず素面

寺の説明板によれば、宝篋印塔は法燈国師の墓と伝えられ、重要美術品に指定されている。さっぱりとした美しい宝篋印塔

基礎上端は二段、側面は四面とも輪郭を巻き内に鎌倉時代後期風格狭間をつくる

 明恵(みょうえ)上人 紀州遺跡 内崎山卒都婆                  石仏と石塔-目次!

長楽寺(ちょうらくじ)仏殿(重要文化財、桃山時代 天正五年 1577年再建、禅宗様式)

本尊は、阿弥陀如来座像(町文、平安時代後期)

石造宝塔紀年順  蓮城寺(れんじょうじ)(内山観音)石造宝塔(南北朝時代)  石造 宝塔-紀年順-目次

*JR紀勢線「藤並駅」東南東方向へ徒歩 約25分。長楽寺より南方向へ約300m。家庭ゴミの集積場の隣。ゴミ集積場の方から入る為、普段は鍵がかかっている。有田川町の教育委員会(電話:0737-32-3111)に予め連絡を入れ、日程調整をすれば鍵を開けてくれる。

(撮影:平成21年3月17日)