興禅寺(こうぜんじ)六地蔵板碑

 興禅寺(こうぜんじ)六地蔵板碑(徳島県徳島市国府町西矢野684)

  三体ずつ二段に六地蔵を刻んだ板碑で、「宮谷逆修時講衆」の銘や天正十二年(1584)の紀年銘がある

興禅寺 三尊種子板碑 (安土桃山時代 天正十二年 1584年、緑泥片岩、高さ 140Cm 幅 58Cm)

板碑は、上方に二条線、身部は一重の輪郭を巻き、内に三体ずつ二段に六地蔵を刻む。また、桃山時代 天正十二年(1584)の紀年銘がある

地蔵は、上段右より、弁尼地蔵・光味地蔵・不休息地蔵、下段右より、讃龍地蔵・破勝地蔵・護讃地蔵と順序を保つ(「板碑概説」、服部清道 著、角川書店)

板碑 上部

頭部の山形は尖り、下に二条線、輪郭は二条線の下線を重複して使われる

下段の左右と中央、地蔵の横に「天正十二年(1584)、十一月吉日、宮谷逆修時講衆」の刻銘がある

板碑に刻まれている天正十二年(1584)は、徳島県下で最も新しい紀年銘になり、全国的に見ても青石板碑文化の終焉に近い頃の作品に違いない。

板碑 下部

下部に「弥七、彦七郎、又四郎、弥十、彦四郎、妙賢、孫四郎、源三郎、大史、新九郎、助左衛門、口兵衛、小左衛、

口五郎、喜法、次郎衛門、妙弥、二五郎、口口、妙真、助五郎、五郎三郎、六郎二郎」と二十三名の講衆名を記している

興禅寺(こうぜんじ)

六地蔵板碑は、右側の道路沿いに立っている

阿波国分寺(あわこくぶんじ)

 阿波国分寺(あわこくぶんじ)(徳島県徳島市国府町矢野718-1)

  聖武天皇が天平十三年(741)に勅を発し、建立された国分寺の一つで、四国八十八カ所第十五番札所。現在は、曹洞宗の寺院

七重塔 心礎 (奈良時代後期 天平年間 729~749)

もと「塔ノ本」か、「興禅寺」の前あたりにあったといわれている

七重塔心礎 部分、環溝型という珍しい形式
阿波国分寺本堂 仮大師堂前の青石(緑泥片岩)石塔

青石石塔は、「奉唱常光明真言一切三宝供養塔」と中央に彫られる。また、境内は、四国八十八カ所巡礼の人々が、たくさんお参りに来られていた

伽藍跡

青石(緑泥片岩)がふんだんに使われ、青石文化の一端を知ることができる

 市楽(いちらく)の板碑群(1)                          石仏と石塔-目次!

阿波 国分寺

 板碑(いたび)

*JR徳島線、「府中(こう)駅」下車 南方向へ 約2Km。又は、徳島駅から徳島バス 延命経由・神山線に乗車、「国分寺バス停」下車 約400m。興禅寺は国分寺の南側、約50m。

(撮影:平成22年5月30日)