知足院(ちそくいん)阿弥陀・十仏 種子板碑

 知足院(ちそくいん)(千葉県香取市本矢作1012-1)

   碑面中央に阿弥陀種子、左右に十仏を刻んだ下総板碑で、南北朝時代中期 延文三年(1358)の紀年銘がある。

知足院 阿弥陀・十仏 種子板碑 (南北朝時代中期 延文三年 1358年、黒雲母片岩、高さ 128Cm 幅 71Cm)

身部は、中央に大きく阿弥陀種子、上方に「キャ・カ・ラ・バ・ア」の梵字、左右に各五仏 計十仏の種子、下方に偈・願文・紀年銘を刻む。

板碑 頭部

頭部は緩い山形、下に二条線、その下に五大四門の梵字 東方発心門「キャ・カ・ラ・バ・ア」を月輪内に刻む。

身部中央

中央に阿弥陀如来の種子「キリーク」を大きく刻み、瓔珞(ようらく)のついた天蓋(てんがい)と蓮台で荘厳する。

阿弥陀種子の向って右、上から縦に①.不動(カーン)、.釈迦(バク)、.文殊(マン)、.普賢(アン)、.地蔵(カ)。

阿弥陀種子に向って左、上から縦に..弥勒(ユ)、.薬師(バイ)、.観音(サ)、.勢至(サク)、⑩.阿弥陀(キリーク)。

以上、左右に各五仏、計十仏を刻んでいる。十仏は、死者の追善供養のために①.初七日(不動)、.二七日(釈迦)、

.三(文殊)、.四七日(普賢)、.五七日(地蔵)、.六七日(弥勒)、.七七日(薬師)、.百ヶ日(観音)、

.(勢至)、⑩.三回忌(阿弥陀)の十仏事にわりあてられた仏・菩薩をいう。(内数字は、十仏の順序)・・

十仏は、閻魔王など十王の本地仏を、初七日(不動)から三回忌(阿弥陀)までに当てたもので、十仏信仰が室町時代以降流行した十三仏信仰に繋がっていく。

身部下方の刻銘

向って右から光明遍照十方世界、念佛衆生摂取不捨、右造立旨趣者為、平氏女七分全得、口口口心依此作、

口口口口口口口、口口生九品浄利、乃至法界普利也、延文三年(1358)、戊戌、十一月廿七日、口施主敬白」と刻む。

観無量寿経に出る偈(げ):「光明遍照(こうみょうへんじょう)、十方世界(じっぽうせかい)、念仏衆生(ねんぶつしゅじょう)、摂取不捨(せっしゅふしゃ)

[ 光明はあまねく十方世界を照らし、念仏の衆生をば摂取して捨てたまわず。]

知足院 板碑群

境内に立つ五基の下総板碑

知足院 宝篋印塔

門前に立っている。

 知足院(ちそくいん)阿弥陀種子板碑                         石仏と石塔-目次!

知足院 (真言宗豊山派)

 板碑(いたび)

*JR成田線「佐原駅」下車、南方向へ約7Km。JR佐原駅前にレンタサイクルがあるので、便利に利用できる。

(撮影:平成25年3月12日)