不動院(ふどういん)跡 釈迦・十仏 種子板碑

 不動院跡(ふどういんあと)(千葉県香取市山之辺)

   碑面中央に釈迦種子、左右に十仏を刻んだ大形の下総板碑で、南北朝時代後期 永和五年(1379)の紀年銘がある。

不動院跡釈迦・十仏 種子板碑 (南北朝時代後期 永和五年 1379年、黒雲母片岩、高さ 165Cm 幅 132Cm)

不動院跡、中央に立つ大形板碑。身部は、中央に大きく釈迦如来の種子「バク」、左右に各五仏 計十仏の種子、下方に願文・紀年銘を刻む。

板碑 頭部

頭部は緩い山形、下の二条線は天蓋(てんがい)と交差する。身部の輪郭はない。

身部中央、釈迦如来の種子「バク」 刻銘:「永咊(和)(1379)己未三月日、一結衆敬白」

釈迦如来の種子「バク」は、瓔珞(ようらく)のついた天蓋(てんがい)と蓮台で美しく荘厳する。天蓋は逆蓮形で頂部中央に宝珠を刻む。

天蓋と十仏

瓔珞(ようらく)に向って右、上から①.不動(カーン)、.釈迦(バク)、.文殊(マン)、.普賢(アン)、.地蔵(カ)、蓮座。

瓔珞(ようらく)に向って左、上から..弥勒(ユ)、.薬師(バイ)、.観音(サ)、.勢至(サク)、⑩.阿弥陀(キリーク)、蓮座。

以上、左右に各五仏、計十仏を刻んでいる。十仏は、死者の追善供養のために①.初七日(不動)、.二七日(釈迦)、.三

(文殊)、.四七日(普賢)、.五七日(地蔵)、.六七日(弥勒)、.七七日(薬師)、.百ヶ日(観音)、.(勢至)

⑩.三回忌(阿弥陀)の十仏事にわりあてられた仏・菩薩をいう。(内数字は、十仏の順序)・・・・・・・・・・・・・・・・・・

十仏は、閻魔王など十王の本地仏を、初七日(不動)から三回忌(阿弥陀)までに当てたもので、十仏信仰が室町時代以降流行した十三仏信仰に繋がっていく。

十仏種子:「ユ、バイ、サ、サク、キリーク」(上から) 十仏種子:「カーン、バク、マン、アン、カ」(上から)

十仏種子:①.不動(カーン)、.釈迦(バク)、.文殊(マン)、.普賢(アン)、.地蔵(カ)(向って右側)

..弥勒(ユ)、.薬師(バイ)、.観音(サ)、.勢至(サク)、⑩.阿弥陀(キリーク)(向って左側)

身部 下方

蓮座の向って右に「頓寫(写)妙典一結衆仰悉是也、口口文成造立塔婆之功」、

向って左に「為現世安穏後生善処前亡、後滅成等正覚故也」、その下に「永咊(和)(1379)己未三月日、一結衆敬白」の刻銘がある。

[ 永和五年(1379)三月、大勢の人が結集して法華経を一日で写し(頓写)、「現世は安穏にして後には弥陀の浄土に生ぜん」ことを願い、この塔婆を造立した。]

刻銘:「為現世安穏後生善処前亡、後滅成等正覚故也」 刻銘:「頓寫妙典一結衆仰悉是也、口口文成造立塔婆之功」

法華経薬草喩品に出る偈(げ):「現世安穏(げんぜあんのん)、後生善処(ごしょうぜんしょ) [ 現世は安穏にして、後には弥陀の浄土に生ぜんことを ]

 不動院跡(ふどういんあと)阿弥陀種子双式板碑                   石仏と石塔-目次!

不動院跡(ふどういんあと) 二基の大型板碑

 板碑(いたび)

*不動院跡は、JR成田線「大戸駅」下車、南東方向へ徒歩 約13分で大戸神社、大戸神社 南の三差路で東方向へ左折、約650m道なりに歩けば右側にある。隣が山之辺区公会堂。

(撮影:平成25年3月12日)