金剛定寺(こんごうじょうじ)(滋賀県蒲生郡日野町中山1931)
金剛定寺は、聖徳太子が建立した四十八院のうちの一院で、現在 天台宗の寺院
金剛定寺石造層塔 (町指定文化財、鎌倉時代中期 建長四年 1252年、花崗岩、高さ 199Cm)
三層目 屋根、相輪は欠損し枘孔が残っている | ||
三重石塔は、山門をくぐり、正面 建物に向かって左側に立っている | 二層部 屋根、各層の屋根と上層軸部は一石からなる |
初層 屋根
屋根の軒は、厚く出はすくない。また各軸部の背が高い
初層軸部(正面)、舟形を彫りくぼめ四方仏坐像を半肉彫りする | 初層軸部(東面)、舟形を彫りくぼめ四方仏坐像を半肉彫りする |
初層軸部、四方仏
基礎正面、五輪塔の涅槃門の梵字「アク」を薬研彫りする | 基礎東面、五輪塔の菩提門の梵字「アン」を薬研彫りする |
基礎は、五輪塔の基礎を流用している
初層軸部西面の阿弥陀の左右に、鎌倉時代中期 「建長四年(1252)壬子十月十八日」の刻銘がある
初層軸部(背面)、舟形を彫りくぼめ四方仏坐像を半肉彫りする | 初層軸部(西面)、阿弥陀坐像の左右に紀年名がある |
切石の上に五輪塔の基礎を置き、その上に軸部を据える
五輪塔を流用した基礎は、側面に修行門の梵字「アー」(背面)・発心門の梵字「ア」(西面)を薬研彫りする
初層軸部は、高さ 71.7Cm、幅 57.4Cmで極めて背が高い | 初層軸部東面の如来坐像 |
石造層塔は、もと七重であったとの説もある
金剛定寺 本堂
本堂には、重要文化財の仏像(平安時代後期) 四体が安置されている
石造層塔紀年順 | 般若寺(はんにゃじ)十三重石塔(鎌倉時代中期) | 石造層塔-紀年順-目次 |
*近江鉄道 日野駅前より湖国バス 「中山バス停」下車すぐ。日野駅より西方向へ道路距離で約3.5Km、駅前にレンタサイクルがある。
(撮影:平成20年12月25日)