観音寺(かんのんじ)(大阪府豊能郡能勢町稲地)
観音寺宝篋印塔(南北朝時代、石英閃緑岩、総高 136.4Cm)
塔身の変形種子、東面(向かって左)ウーン(阿シュク)と北面バク(釈迦) | ||
基壇に繰形がみられる。手法は鎌倉時代後期に始まるとされる | 基礎の上部は反花座を設け、側面は格狭間を刻む |
塔身は月輪を刻み、月輪内の種子は一般とは異なり、東面はウーン(阿シュク)、南面ウーン(薬師)、西面キリーク(弥陀)、北面バク(釈迦)で異様である
隅飾は二弧で、中に渦文(うずもん)が陽刻されているのが珍しい
六字名号板碑(室町時代後期 天文二十三年 1554年、高さ146.5Cm) | 六字名号板碑(室町時代後期 永禄四年 1561年) |
観音寺墓地の片隅にあった地蔵と思われる石仏。顔の笑顔(?)が愛らしい
能勢町の石造美術(4) 月峰寺阿弥陀石仏 石仏と石塔-目次!
岐尼(きね)神社
能勢町森上にあり社記によると、延暦元年(782)の創祀。代々朝廷の勅願所であり将軍家代々の御祈願所であったという
宝篋印塔紀年順 | 岩倉(いわくら)宝篋印塔(南北朝時代) | 宝篋印塔-紀年順-目次 |
*能勢電鉄 山下駅から阪急バス 能勢町宿野方面行き乗車 「森上バス停」下車、徒歩 約20分
(撮影:平成19年9月29日)