釈迦院(しゃかいん)宝篋印塔

 釈迦院(しゃかいん)(大阪府池田市鉢塚3-4-6)

 鉢多羅山 若王寺 釈迦院といい神亀元年(724)行基菩薩の開創になる寺院

釈迦院宝篋印塔(重要美術品、鎌倉時代後期 正安元年 1299年、花崗岩、高さ 97Cm)

塔身、蓮華座上月輪内に胎蔵界四仏の種子を薬研彫りする(ア:宝幢)
石塔は本堂の向かって右手、一段高くなった庭の片隅に立っている 塔身、蓮華座上月輪内に胎蔵界四仏の種子を刻む(アー:開敷華王)

笠の段形は下二段、上六段、隅飾は二弧輪郭付で内に開蓮華文様を浮彫にしている

塔身、蓮華座上月輪内に胎蔵界四仏の種子を薬研彫りする(アン:無量寿)
相輪部は、室町時代の小さな宝篋印塔の笠と相輪を載せている 塔身、「アク」両側の刻銘から正安元年に造られたことが分かる

塔 身 (アク:天鼓雷音)

胎蔵界四仏の種子「アク(天鼓雷音)」の両側に「正安元年(1299)十二月廿五日」「願主藤井景正」の刻銘がある

隅飾りの開蓮華文様 (近江文様)
隅飾は二弧輪郭付で内に美しい開蓮華文様を浮彫にする 基礎、正面を除く三面は、輪郭を巻き内に格狭間をつくる。格狭間内は無地。

基礎 正面

基礎上端は薄肉の複弁反花、側面は輪郭を巻き内に格狭間をつくり宝瓶三茎蓮を陽刻する。

三茎蓮は、向かって右から開花、蕾(つぼみ)、葉脈をあらわした蓮葉からなる。

境内に咲いていたアジサイ

 五社神社(ごしゃじんじゃ)十三重石塔                      石仏と石塔-目次!

釈迦院本堂と護摩堂

宝篋印塔紀年順  金胎寺(こんたいじ) 宝篋印塔(鎌倉時代後期)  宝篋印塔-紀年順-目次

*阪急宝塚線「池田駅」下車、徒歩 約20分。

(撮影:平成20年6月10日、平成22年8月24日)