西淋寺(さいりんじ)(大阪府羽曳野市古市2-3-2)
五輪塔は、高屋(たかや)丘にあった西淋寺奥院 宝生院(ほうしょういん)址から発見され西淋寺境内に移転された
西淋寺五輪塔(府指定文化財、鎌倉時代後期、花崗岩、中央塔高さ 293Cm)
風・空輪(頂部、宝珠の形)部 | ||
中央の五輪塔(府文、鎌倉後期、花崗岩、高さ 293Cm) | 火輪、軒反(のきぞり)が強い |
五基の五輪塔は、永仁三年(1295)に造営された奈良西大寺の僧 叡尊(えいそん)・惣持・超蓮尼浄意・空忍ら五名の墳墓と推定されている
叡尊は正応三年(1290)に没し、西大寺奥院に廟所があることから、他の説もある
水輪は、ほぼ球形で、やや下にすぼまっている | ||
地輪は、四面とも無地で刻銘はない | 中央塔は、叡尊(えいそん)の墓と推定されている |
中央塔 地輪の前に、花入れとして置かれている骨容器(府文、花崗岩製)
向かって左側手前の五輪塔(府文、鎌倉後期、花崗岩) | 向かって右側手前の五輪塔(府文、鎌倉後期、花崗岩) |
西淋寺は、飛鳥時代(7世紀前半)に創建された河内有数の寺院で、東に塔、西に金堂を配する法起寺(ほっきじ)式伽藍であったと推定されている
向かって左側奥の五輪塔(花崗岩) | 向かって右側奥の五輪塔(府文、鎌倉後期、花崗岩) |
左側奥の五輪塔は、他の五輪塔より小さいが、繰形(くりがた)は同じ大きさで、繰形と地輪の間に大和形式の複弁反花座を入れている
西淋寺 塔 心礎(幅 3.2×奥行き 2.3×高さ 1.5m)
巨大な塔心礎は、舎利孔と添柱穴が掘られている
西淋寺(さいりんじ)
寺伝では、欽明天皇の勅願寺で、百済から渡来した王仁(わに)氏の子孫である西文(かわちのふみ)氏が開基とされる
五輪塔紀年順 | 森屋墓地(もりやぼち)五輪塔(寄手塚)(鎌倉時代後期) | 五輪塔-紀年順-目次 |
*近鉄大阪線 「古市駅」下車 東方向へ徒歩5分。
(撮影:平成20年10月16日)